■ 2008/08/27 (水) 引き続きドットキャラ作成 ■
協力してくださる人たちがいることはとても幸せなのだと、
三国志読んでて再び気付かされました。
長いこといると当たり前になってしまいますが、
でもそれは本当にとても有り難いことです。
自分がやれることは少ないながら、いただいた恩はしっかり努力で返したい。
で、ここ数日間の成果。
シルフェイド学院用のデータです(別作品にも使いまわす予定)。

前回のがヒワイヒワイと言われたので服を着せた女の子Verにしてみました。
男のバージョンより足がちょっと細いです、その程度の違い。
モーションは粗い感じですが、高速で動かしたら
サッパリ分からないのでまあいいやと思ってます。
夏服とか考えたくないので、夏服は長袖Yシャツ一枚!
春・秋・冬は上着を脱いで戦闘に挑んでいることになりました。
もうちょっと髪をバサァッとしたいなあとか希望は尽きませんが、
そんなことやってると進まないのでこの辺はそろそろ終わりです。
次は戦闘システムにこの動作を組み込んだり
いろいろスキルを作ったりするステップに入ります。
あと上にも書きましたが、だいぶ昔、祖父がいかにも私に読んで欲しそうだった
「三国志」(※でも漫画版)に手をつけてみたのですが、やっぱりというか
なんというかモロにハマってしまったおかげであんまり進んでません。
劉備玄徳が主人公っぽいのはいいんですけれど、歴史の授業を
思い出すと、始まる前からバッドエンド確定じゃないですかコレ!?
(魏・呉・蜀の三国が舞台だが、劉備の国「蜀」は263年「魏」に滅ぼされる)
まだまだ前半ですが、結果だけネタバレしてると
「英雄(予定)が3人もいてそのザマ!?」とか思ってしまいます。
そのおかげでこれから先どうなるか気になってどんどん読む読む。
でもそれでわかりましたが、ゲームの「三国志」シリーズが
人気なのは、劉備で天下を平定するというIfストーリーが
実現できるからなんでしょうね、と一人納得。
ちなみに水滸伝もちょっとだけ読んだんですが、あちらも面白いですよ。
といっても、謀略具合にかけては三国志の方がすごい気がしますけれど。
三国志はいちおう史実でありながら、
「ああ自分も人徳のある人間になりたいなあ」
と思わせるいい物語だと思います。
で、前回の記事のコメントで気になったもの
>・待機モーションが卑猥です
>・gifアニメーションがエロいと思うのは僕だけですか。そうですか。
>・赤い棒がチ(自主規制)
一個下の記事のドットアニメについてのコメントです、
全部別の人からご意見をいただきました。
全然そんなつもりなかったので、何だかいきどおりというか
何というか、非常に妙な感情を覚えます。
いや、これは「おいしい」という感情……!?
>M-DIARYは今までマゾヒスティックダイアリーの事だと
>思ってました。ウルフさんのことだし。
ハーイ!アイアムマゾHAHAHA。
正直、ある程度のマゾッ気がないとサイト10年続けたり
ゲーム作ったりできないと思います。根気とマゾっ気は紙一重。
ついでに負けず嫌いだと、なおいいと思います。
三国志読んでて再び気付かされました。
長いこといると当たり前になってしまいますが、
でもそれは本当にとても有り難いことです。
自分がやれることは少ないながら、いただいた恩はしっかり努力で返したい。
で、ここ数日間の成果。
シルフェイド学院用のデータです(別作品にも使いまわす予定)。

前回のがヒワイヒワイと言われたので服を着せた女の子Verにしてみました。
男のバージョンより足がちょっと細いです、その程度の違い。
モーションは粗い感じですが、高速で動かしたら
サッパリ分からないのでまあいいやと思ってます。
夏服とか考えたくないので、夏服は長袖Yシャツ一枚!
春・秋・冬は上着を脱いで戦闘に挑んでいることになりました。
もうちょっと髪をバサァッとしたいなあとか希望は尽きませんが、
そんなことやってると進まないのでこの辺はそろそろ終わりです。
次は戦闘システムにこの動作を組み込んだり
いろいろスキルを作ったりするステップに入ります。
あと上にも書きましたが、だいぶ昔、祖父がいかにも私に読んで欲しそうだった
「三国志」(※でも漫画版)に手をつけてみたのですが、やっぱりというか
なんというかモロにハマってしまったおかげであんまり進んでません。
劉備玄徳が主人公っぽいのはいいんですけれど、歴史の授業を
思い出すと、始まる前からバッドエンド確定じゃないですかコレ!?
(魏・呉・蜀の三国が舞台だが、劉備の国「蜀」は263年「魏」に滅ぼされる)
まだまだ前半ですが、結果だけネタバレしてると
「英雄(予定)が3人もいてそのザマ!?」とか思ってしまいます。
そのおかげでこれから先どうなるか気になってどんどん読む読む。
でもそれでわかりましたが、ゲームの「三国志」シリーズが
人気なのは、劉備で天下を平定するというIfストーリーが
実現できるからなんでしょうね、と一人納得。
ちなみに水滸伝もちょっとだけ読んだんですが、あちらも面白いですよ。
といっても、謀略具合にかけては三国志の方がすごい気がしますけれど。
三国志はいちおう史実でありながら、
「ああ自分も人徳のある人間になりたいなあ」
と思わせるいい物語だと思います。
で、前回の記事のコメントで気になったもの
>・待機モーションが卑猥です
>・gifアニメーションがエロいと思うのは僕だけですか。そうですか。
>・赤い棒がチ(自主規制)
一個下の記事のドットアニメについてのコメントです、
全部別の人からご意見をいただきました。
全然そんなつもりなかったので、何だかいきどおりというか
何というか、非常に妙な感情を覚えます。
いや、これは「おいしい」という感情……!?
>M-DIARYは今までマゾヒスティックダイアリーの事だと
>思ってました。ウルフさんのことだし。
ハーイ!アイアムマゾHAHAHA。
正直、ある程度のマゾッ気がないとサイト10年続けたり
ゲーム作ったりできないと思います。根気とマゾっ気は紙一重。
ついでに負けず嫌いだと、なおいいと思います。
■ 2008/08/21 (木) アニメーションバリバリ ■
ハードディスク破損のおかげで、シルフェイド学院物語では
キャラがバリバリのアクションしながら戦闘する予定になりました。
というのも、ハードディスク壊れたせいで主作業に取りかかる気が出なくて
しばらく寄り道しようと思って色々作ってたらそれっぽいのができたのです。
あのときハードディスク壊れたのは、実は良い天啓だったのかもしれません。
ありがとうパソコンの神様!

とりあえず待機モーションとガードモーションだけ。
赤い棒は武器に差し替えます。
ということで素直に幻想譚方式の戦闘デザインにしときゃいいのに、
また楽しい作業が増えてしまいました。この素体は今後も使い回す予定です。
シミュレーションRPGの戦闘アニメに使うとか、このまま歩かせてデカキャラの
横スクロールRPG作ってみたらどうかとか、夢ばっかり膨らみます。
そして毎度のことながら「面倒かったら全裸キャラのままでもいいんじゃね!?」
とか脳内の悪魔がささやいてきます。ええ!私はいつもアクセル全開です!!
まあ全裸じゃなくても、全員全身タイツは有りうるかもしれないので
覚悟しておいてください!!
「シルフェイド学院の校則では、戦闘で許される着衣は全身タイツのみである!!」
という設定とか、いつでもやってしまえる準備があります!
でも一昔前のトンデモゲームに比べたらそんなの全然マシだと思いました!
何の脈絡もなく出てきたムササビ撃ったら自分のライフが減るガンシューティングとか
意味がよく分からないゲームも結構あったのです。
そういう意味では、昔のコンシューマゲームより昨今のアマチュアゲームの方が
デキがいいと言える物も多いんですよね。進化してるなあ。

やっと完成。描き始めてから一ヶ月以上経ってる予感が。
あとモノリスフィアのアンケートも
先日アップしたのですが、キャラ投票の結果に驚きました。
草子さんがかわいそうすぎる、いや微妙といえば微妙なお方なんですが。
一番……というには何だか印象が薄いし、二番ってほどでも……ない?
という果てに下から数えた方が早くなってしまったような、
毒にも薬にもならない感じの人でした、草なのに。
何はともあれ、皆さまから色々なご意見が聞けて、とても参考になりました。
開発には慣れてきたので、これからもモノリスフィアみたいな新機軸ゲーに
色々挑戦していきたいなあと思っています。ネタが思いついたらね、うん。
モノリスフィアはネタを思いついたとき、それまでの予定を
全部ほっぽり出しても作りたくなった作品でした。
それだけに、作った甲斐は十分にあったと思っています。
画像周りで協力してくださった、すうさん、透子さん、氷野さん、そして
テストプレイヤーの皆さん、ご意見を下さった一般プレイヤーの皆さまには
本当に感謝しています、誠にありがとうございました!
以下はいただいたコメントの中から抜粋。
>HDDって冷凍庫に2・3日ぶち込んだら一瞬生き返るらしいです。
マジで!? 電池じゃあるまいし。真相やいかに。
でも冷蔵庫にHDDって、「よく冷えたHDDアルヨー、おにさん一個イカガー?」
とか怪しい外国人風のおっちゃんに言われそうだなあとか一瞬思いました。
ん?あれは金属探知器だったっけ?
キャラがバリバリのアクションしながら戦闘する予定になりました。
というのも、ハードディスク壊れたせいで主作業に取りかかる気が出なくて
しばらく寄り道しようと思って色々作ってたらそれっぽいのができたのです。
あのときハードディスク壊れたのは、実は良い天啓だったのかもしれません。
ありがとうパソコンの神様!

とりあえず待機モーションとガードモーションだけ。
赤い棒は武器に差し替えます。
ということで素直に幻想譚方式の戦闘デザインにしときゃいいのに、
また楽しい作業が増えてしまいました。この素体は今後も使い回す予定です。
シミュレーションRPGの戦闘アニメに使うとか、このまま歩かせてデカキャラの
横スクロールRPG作ってみたらどうかとか、夢ばっかり膨らみます。
そして毎度のことながら「面倒かったら全裸キャラのままでもいいんじゃね!?」
とか脳内の悪魔がささやいてきます。ええ!私はいつもアクセル全開です!!
まあ全裸じゃなくても、全員全身タイツは有りうるかもしれないので
覚悟しておいてください!!
「シルフェイド学院の校則では、戦闘で許される着衣は全身タイツのみである!!」
という設定とか、いつでもやってしまえる準備があります!
でも一昔前のトンデモゲームに比べたらそんなの全然マシだと思いました!
何の脈絡もなく出てきたムササビ撃ったら自分のライフが減るガンシューティングとか
意味がよく分からないゲームも結構あったのです。
そういう意味では、昔のコンシューマゲームより昨今のアマチュアゲームの方が
デキがいいと言える物も多いんですよね。進化してるなあ。

やっと完成。描き始めてから一ヶ月以上経ってる予感が。
あとモノリスフィアのアンケートも
先日アップしたのですが、キャラ投票の結果に驚きました。
草子さんがかわいそうすぎる、いや微妙といえば微妙なお方なんですが。
一番……というには何だか印象が薄いし、二番ってほどでも……ない?
という果てに下から数えた方が早くなってしまったような、
毒にも薬にもならない感じの人でした、草なのに。
何はともあれ、皆さまから色々なご意見が聞けて、とても参考になりました。
開発には慣れてきたので、これからもモノリスフィアみたいな新機軸ゲーに
色々挑戦していきたいなあと思っています。ネタが思いついたらね、うん。
モノリスフィアはネタを思いついたとき、それまでの予定を
全部ほっぽり出しても作りたくなった作品でした。
それだけに、作った甲斐は十分にあったと思っています。
画像周りで協力してくださった、すうさん、透子さん、氷野さん、そして
テストプレイヤーの皆さん、ご意見を下さった一般プレイヤーの皆さまには
本当に感謝しています、誠にありがとうございました!
以下はいただいたコメントの中から抜粋。
>HDDって冷凍庫に2・3日ぶち込んだら一瞬生き返るらしいです。
マジで!? 電池じゃあるまいし。真相やいかに。
でも冷蔵庫にHDDって、「よく冷えたHDDアルヨー、おにさん一個イカガー?」
とか怪しい外国人風のおっちゃんに言われそうだなあとか一瞬思いました。
ん?あれは金属探知器だったっけ?
■ 2008/08/11 (月) 焦らない焦らない ■
ワンセグ放送で番組名に「篤姫(32)」と表示されているのを見て、
番組名が「篤姫32歳」だと勘違いしたウルフです。
ネットアイドルみたいだなあ篤姫32歳。実際は32話ですよ!?
HDD破損の件では皆さまにご心配をお掛けしましたが
おかげさまで復旧は少しずつ進んでいます、メールとか一部の画像ファイルとか。
ファイル名情報が完全になくなってても、16進数データから
特定拡張子のデータをしっかり拾えるのが凄いですね、最近の復元ソフト。
でも、データがなくなった部分をもう一度作り直すのが精神的にジワジワ来ます。
ファイル消える前よりモチベーションが上がるかもと思ってましたが
さすがにそこまでマゾじゃなかったようです。
データが消えた後の方がモチベーション上がる、そんなドMになりたいです。
というかですね、同じことやり直そうとすると、「新しい事やりたいなあ」って
気持ちが強くなってくるわけですよコレが!コレがキツい!
まあ、ときどき寄り道もしつつ、ゆっくりまったり進めていきたいと思います。
その寄り道が、楽しい発想を生み出してきたところもありますからね。
で、今回の寄り道の結果↓

ボーイミーツガール
それと、HDDlifeというツールの体験版を入れてみて分かったのですが、
PC使用中のHDD温度は常に40度オーバーで、
熱いときは46度まで上がることを確認しました。
HDDの危険温度が49度なので、そりゃーこんなギリギリの温度で
ぶっ飛ばしてりゃ、パーティションも壊れるわけですよ、ホント。
で、ノートPCの裏側に空気を送り込んでHDDやCPUを冷やす
「冷え冷えクーラー」なるUSB機器を買って付けてみました。
これのおかげでHDD温度が36度以上にならなくなったので、
PCがかなり安定して動作しています。ってかスゲェ!10度も下がってる!
これならそう簡単にデータぶっ飛ばないと思います。
ということで、皆さまもパソコンのお熱にはお気を付けてね!というお話でした。
番組名が「篤姫32歳」だと勘違いしたウルフです。
ネットアイドルみたいだなあ篤姫32歳。実際は32話ですよ!?
HDD破損の件では皆さまにご心配をお掛けしましたが
おかげさまで復旧は少しずつ進んでいます、メールとか一部の画像ファイルとか。
ファイル名情報が完全になくなってても、16進数データから
特定拡張子のデータをしっかり拾えるのが凄いですね、最近の復元ソフト。
でも、データがなくなった部分をもう一度作り直すのが精神的にジワジワ来ます。
ファイル消える前よりモチベーションが上がるかもと思ってましたが
さすがにそこまでマゾじゃなかったようです。
データが消えた後の方がモチベーション上がる、そんなドMになりたいです。
というかですね、同じことやり直そうとすると、「新しい事やりたいなあ」って
気持ちが強くなってくるわけですよコレが!コレがキツい!
まあ、ときどき寄り道もしつつ、ゆっくりまったり進めていきたいと思います。
その寄り道が、楽しい発想を生み出してきたところもありますからね。
で、今回の寄り道の結果↓

ボーイミーツガール
それと、HDDlifeというツールの体験版を入れてみて分かったのですが、
PC使用中のHDD温度は常に40度オーバーで、
熱いときは46度まで上がることを確認しました。
HDDの危険温度が49度なので、そりゃーこんなギリギリの温度で
ぶっ飛ばしてりゃ、パーティションも壊れるわけですよ、ホント。
で、ノートPCの裏側に空気を送り込んでHDDやCPUを冷やす
「冷え冷えクーラー」なるUSB機器を買って付けてみました。
これのおかげでHDD温度が36度以上にならなくなったので、
PCがかなり安定して動作しています。ってかスゲェ!10度も下がってる!
これならそう簡単にデータぶっ飛ばないと思います。
ということで、皆さまもパソコンのお熱にはお気を付けてね!というお話でした。
■ 2008/08/06 (水) HDDが壊れました ■
8/6追記 巣に戻ってWindowsを入れ直しました。
やっとサイト管理&開発に復帰できます。
これからは毎週の開発ルーチンの最初に「ばっくあっぷ」と
書いておくことにします。外に出ているときも必ず!
人は「失敗」がなければ、本当の意味で「学ぶ」ことはできません。
私は1300万ヒット記念のお祝いに、さらなる慎重さを得ることができました。
人間として、少しだけでも成長できた喜びを噛みしめたいと思います。
でも悔しさでいっぱいです、もう少し自分がしっかりしていれば防げたのに。
きっと、「悔しい」と思った数だけ人間は強くなれるんだと感じました。
それで悔しくて悔しくて涙を流した数だけ、もっと強くなれるんです。
8/4の内容 重大な問題が発生しました。
すうさんのブログでも伝えてもらいましたが、
バックアップが取れていない状況下でHDDが吹っ飛びました。
状況は、「ふうーやれやれ、何とか致命傷で済んだ」くらいです。
これは父のパソコンを借りて書き込んだものです。
詳細は↓へ。
やっとサイト管理&開発に復帰できます。
これからは毎週の開発ルーチンの最初に「ばっくあっぷ」と
書いておくことにします。外に出ているときも必ず!
人は「失敗」がなければ、本当の意味で「学ぶ」ことはできません。
私は1300万ヒット記念のお祝いに、さらなる慎重さを得ることができました。
人間として、少しだけでも成長できた喜びを噛みしめたいと思います。
でも悔しさでいっぱいです、もう少し自分がしっかりしていれば防げたのに。
きっと、「悔しい」と思った数だけ人間は強くなれるんだと感じました。
それで悔しくて悔しくて涙を流した数だけ、もっと強くなれるんです。
8/4の内容 重大な問題が発生しました。
すうさんのブログでも伝えてもらいましたが、
バックアップが取れていない状況下でHDDが吹っ飛びました。
状況は、「ふうーやれやれ、何とか致命傷で済んだ」くらいです。
これは父のパソコンを借りて書き込んだものです。
詳細は↓へ。
8/2の16:00ごろ、自分の使っているメインPCが突然起動しなくなりました。
Windowsの起動画面までは行くのですが、
起動しようとした瞬間ブルースクリーンのエラーメッセージが
一瞬表示されて勝手にリブートしてしまうのです。
セーフモードやWindowsのインストールディスクから
DOS画面を立ち上げてもうんともすんともせず、
あらゆるコマンドが使用不可能でした。
次にわかったのは、20GBと20GBに分割してあったはずの
CドライブとDドライブが、なぜか55GBのCドライブ一個に
なってしまっていたということでした。
パーティーションが壊れたのは自明です。そりゃ何も読み込めません。
何より最悪だったのは、身内に手術だなんだとあったので
先月からずっと実家に滞在しており、定期バックアップを取っていなかったことでした。
バックアップ用の外付けHDDは自分の巣に置きっぱなしです。
そのデータはどれだけ運がよくても、おそらく6/20ごろのデータです。
もしかしたらずっと古いかもしれません。
現在、ファイル回収ソフトをいろいろ試しています。
壊れた当日の8/2、とりあえずファイナルデータなるソフトを購入して
データ回収を試みたところ、それらしいファイルを確保できて
「いよっしゃああああ必要なデータだけ拾って再インストールだ!」
と思ったのですが、回収したファイルすべてが、
ファイルの位置と中身にすれ違いがあったのか、
ひとつたりとも読めるデータではありませんでした。
しかもデータのファイルサイズはもとのままだったので、
復旧できたと安心して、データが正常かどうかを確認せずに
危うくそのままWindowsの再インストールを行うところでした。
世界一歩手前でボタンを押すのを踏みとどまった感じがしましたが、
何はともあれ、データはひとつたりとも回収できませんでした。
ちなみにファイナルデータはクノーピクス(スペル忘れた)で動いてました。
で、分かったんですが、確か目的のHDDは
NTFSの圧縮機能を使っていた気がするので、
それでデータが読めなかった可能性が高いと思いました。
LinuxからはWindows専用機能のフォルダなんて読めません。
で本日8/4、NTFS圧縮を使っていてもデータ回収が可能という触れ込みの、
ファイナルデータより親切そうな「完全データ復活PRO2008」に
頼ることにしたのですが、これがすごいの何のって。
ソフトのベースはCDから直接ブートできるWindows(PE2.0)で、
そういうのは基本機能がほとんどないと思われるのにかかわらず、
ヘルプ機能で表示されるOpera9.2でそのままインターネットが楽しめました。
ああ、いやそんなことはどうでもよくて、そのソフトで
今もファイル復旧を試みていますが状況は極めて芳しくありません。
でもファイナルデータよりは遥かにすばらしい働きをしてくれました、
一個でも復旧できるファイルがあったのですから。
今のところ、もっとも重要なファイルである、
「最近の作業日誌」を回収することには成功しました。
これがあれば、先月いっぱいの行動のほとんどを、
(子細は再度思い出す必要があるものの)おおよそ再現することができます。
重要だったのは、自分がここしばらく何をやってきたかという情報でした。
その正確な情報さえあれば、あとはそれを再現するだけです。
データが消えた直後は、”膨大な一ヶ月の作業”だと思っていたものを
失って茫然自失としていましたが、先月何をしたか、という
正確な情報を取り戻して確認してみると、
「これなら失った作業を取り戻せるな」と思えるようになりました。
自分にとっては、起きた問題が本来より大きく見えすぎることで
心理的にダメージを受けることが最大の恐怖だったので、
それはおそらく回避されたことになります。それだけでも多大な収穫でした。
そりゃ人間だから、多くを失った悲しみで凄くヘコんではいますけど。
何もできないデータ検査時間も、気持ちを落ち着かせるのに役に立ったのでしょう。
ただ、まともに回収できたのは若いセクタ番号の場所のファイルだけで、
それはつまりHDD前方にあるデータです。
日誌は初期のころに作ったデータなので、たまたま最初の方にあったんですね。
ほかの重要なファイルは「最近作ったデータ」であり、
つまりHDD奥のほうに書き込まれているわけで、
読めないデータがたくさん混ざっている可能性がきわめて高いと思います。
場合によっては、求める数十個のファイルがそこに存在しない場合もあります。
そのあたりは今後も調べていきたいと思いますが、
かなり難易度が高そうなので、壊れたHDDの中身をまるごと
外付けHDDにコピーしておいて、後から調査することにしました。
(「完全データ復活」のドライブ保存機能で、そういうことができます)
正直、数万個のファイルからそれを漁るくらいなら
作り直したほうが早いかなとか迷っています。
また、WOLF RPGエディターのソースコードに関してですが、
SDカードに7/6分のデータを保存してあったのが見つかったので、
これに関してはそのまま一ヶ月分の作業をやり直しても
すぐに復旧できそうです。次バージョンまでの更新は遅れますけれどね。
ちなみにメールは漏れなく全部吹っ飛びました。
自分がスタッフの人に何をお願いしたのか詳細がわかりません、泣ける。
何はともあれ、心配してくださった皆様には誠にご迷惑をおかけしました。
しばらくの間は通ってきた道を再びなぞったり、データサイズがわかりやすい
ファイルについては破損データから漁ってみたりするつもりです。
皆さんバックアップはちゃんと取りましょう。
今のご時世、デジカメのSDカードでも、携帯のmicroSDカードでも
開発データは十分に入ると思いますから、本当に今すぐにでも。
夏場はデータや機器破損のフィーバータイムですから。
ちなみに今使っているパソコンは一応父のもので、
数日前に25000円で買ってきた中古品、これだけWinXPです。
どうやらLAN端子が死んでいるようでしたが、
LANカードを買って入れたので機嫌よくネットにもつながっています。
ほかにはWindows98SEがつんである化石みたいなPCが
ノート&デスクトップ込みで4台あります、実家すげえ!(※1台故障)
「SCSIのHDDがおかしくなってて動かないパソコン」とか
いつの時代のだって思います。
Windowsの起動画面までは行くのですが、
起動しようとした瞬間ブルースクリーンのエラーメッセージが
一瞬表示されて勝手にリブートしてしまうのです。
セーフモードやWindowsのインストールディスクから
DOS画面を立ち上げてもうんともすんともせず、
あらゆるコマンドが使用不可能でした。
次にわかったのは、20GBと20GBに分割してあったはずの
CドライブとDドライブが、なぜか55GBのCドライブ一個に
なってしまっていたということでした。
パーティーションが壊れたのは自明です。そりゃ何も読み込めません。
何より最悪だったのは、身内に手術だなんだとあったので
先月からずっと実家に滞在しており、定期バックアップを取っていなかったことでした。
バックアップ用の外付けHDDは自分の巣に置きっぱなしです。
そのデータはどれだけ運がよくても、おそらく6/20ごろのデータです。
もしかしたらずっと古いかもしれません。
現在、ファイル回収ソフトをいろいろ試しています。
壊れた当日の8/2、とりあえずファイナルデータなるソフトを購入して
データ回収を試みたところ、それらしいファイルを確保できて
「いよっしゃああああ必要なデータだけ拾って再インストールだ!」
と思ったのですが、回収したファイルすべてが、
ファイルの位置と中身にすれ違いがあったのか、
ひとつたりとも読めるデータではありませんでした。
しかもデータのファイルサイズはもとのままだったので、
復旧できたと安心して、データが正常かどうかを確認せずに
危うくそのままWindowsの再インストールを行うところでした。
世界一歩手前でボタンを押すのを踏みとどまった感じがしましたが、
何はともあれ、データはひとつたりとも回収できませんでした。
ちなみにファイナルデータはクノーピクス(スペル忘れた)で動いてました。
で、分かったんですが、確か目的のHDDは
NTFSの圧縮機能を使っていた気がするので、
それでデータが読めなかった可能性が高いと思いました。
LinuxからはWindows専用機能のフォルダなんて読めません。
で本日8/4、NTFS圧縮を使っていてもデータ回収が可能という触れ込みの、
ファイナルデータより親切そうな「完全データ復活PRO2008」に
頼ることにしたのですが、これがすごいの何のって。
ソフトのベースはCDから直接ブートできるWindows(PE2.0)で、
そういうのは基本機能がほとんどないと思われるのにかかわらず、
ヘルプ機能で表示されるOpera9.2でそのままインターネットが楽しめました。
ああ、いやそんなことはどうでもよくて、そのソフトで
今もファイル復旧を試みていますが状況は極めて芳しくありません。
でもファイナルデータよりは遥かにすばらしい働きをしてくれました、
一個でも復旧できるファイルがあったのですから。
今のところ、もっとも重要なファイルである、
「最近の作業日誌」を回収することには成功しました。
これがあれば、先月いっぱいの行動のほとんどを、
(子細は再度思い出す必要があるものの)おおよそ再現することができます。
重要だったのは、自分がここしばらく何をやってきたかという情報でした。
その正確な情報さえあれば、あとはそれを再現するだけです。
データが消えた直後は、”膨大な一ヶ月の作業”だと思っていたものを
失って茫然自失としていましたが、先月何をしたか、という
正確な情報を取り戻して確認してみると、
「これなら失った作業を取り戻せるな」と思えるようになりました。
自分にとっては、起きた問題が本来より大きく見えすぎることで
心理的にダメージを受けることが最大の恐怖だったので、
それはおそらく回避されたことになります。それだけでも多大な収穫でした。
そりゃ人間だから、多くを失った悲しみで凄くヘコんではいますけど。
何もできないデータ検査時間も、気持ちを落ち着かせるのに役に立ったのでしょう。
ただ、まともに回収できたのは若いセクタ番号の場所のファイルだけで、
それはつまりHDD前方にあるデータです。
日誌は初期のころに作ったデータなので、たまたま最初の方にあったんですね。
ほかの重要なファイルは「最近作ったデータ」であり、
つまりHDD奥のほうに書き込まれているわけで、
読めないデータがたくさん混ざっている可能性がきわめて高いと思います。
場合によっては、求める数十個のファイルがそこに存在しない場合もあります。
そのあたりは今後も調べていきたいと思いますが、
かなり難易度が高そうなので、壊れたHDDの中身をまるごと
外付けHDDにコピーしておいて、後から調査することにしました。
(「完全データ復活」のドライブ保存機能で、そういうことができます)
正直、数万個のファイルからそれを漁るくらいなら
作り直したほうが早いかなとか迷っています。
また、WOLF RPGエディターのソースコードに関してですが、
SDカードに7/6分のデータを保存してあったのが見つかったので、
これに関してはそのまま一ヶ月分の作業をやり直しても
すぐに復旧できそうです。次バージョンまでの更新は遅れますけれどね。
ちなみにメールは漏れなく全部吹っ飛びました。
自分がスタッフの人に何をお願いしたのか詳細がわかりません、泣ける。
何はともあれ、心配してくださった皆様には誠にご迷惑をおかけしました。
しばらくの間は通ってきた道を再びなぞったり、データサイズがわかりやすい
ファイルについては破損データから漁ってみたりするつもりです。
皆さんバックアップはちゃんと取りましょう。
今のご時世、デジカメのSDカードでも、携帯のmicroSDカードでも
開発データは十分に入ると思いますから、本当に今すぐにでも。
夏場はデータや機器破損のフィーバータイムですから。
ちなみに今使っているパソコンは一応父のもので、
数日前に25000円で買ってきた中古品、これだけWinXPです。
どうやらLAN端子が死んでいるようでしたが、
LANカードを買って入れたので機嫌よくネットにもつながっています。
ほかにはWindows98SEがつんである化石みたいなPCが
ノート&デスクトップ込みで4台あります、実家すげえ!(※1台故障)
「SCSIのHDDがおかしくなってて動かないパソコン」とか
いつの時代のだって思います。
▲追記を閉じる▲
| 開発日誌トップ |