■サイト[SilverSecond]トップ
■開発日誌トップ
■ 2009/02/28 (土)  絞る時期&新キャラ ■
スギ「ミラクル花粉パワー、全★開ッ♪」
ウルフ「ギャアアアアアアアアア!!!」

シルフェイド学院物語、さすがに風呂敷が広すぎたので
少しだけ畳むことにしました。たぶん完成品を見たら何がなくなってるか
忘れちゃうようのシロモノでありながら作る手間が半端ねぇ!!
という部分、ぶっちゃけ言うと戦略編シナリオ!
シミュレーションはシミュレーションで一本作る労力が必要になりそうなことが
分かったので、またの機会にこれ単体で作ろうって話ですよ。
特に、興味ない人がおられるとスルーされて涙目になりますから。

代わりにキャラクターやイベントを増やして一本あたりの密度を上げる方針です。
自分のゲームにとって一番重要なのは、単位時間あたりの楽しさですから。
今回はリプレイ性も重視したいので分岐いっぱい作りたいと思います。

ということで、シルフェイド学院物語の公式シナリオ内訳は、
以下の4通りになりました。
武闘編(バトル重視)
公安編(ストーリー&調査重視)
工学編(アイテム収集&生成)
考古学編(ダンジョン探索)

ちなみに、現在は武闘編、正しくは武術運動部クラスのシナリオを作成中です。
武術運動部クラスでは、公式試合に参加して
自分のランクを上げていくことが当面の目的になります。
今のところ武闘編の攻略キャラはナダ・アルバート・エージス・セタパパの4人。
もしかしたらメアリーとセタが入るかも、ってところです。マイナーどころばっかり。



そしてお次は新キャラ紹介!ヨシさんという方がシル学FAE2に応募なさった
フジヨシさんというオリジナルキャラを使わせていただくことになりました。

※私服です
見た目通り(?)ちょっとオタクなポジションの御仁です。
オリジナルのキャラ説明によると「腐女子(※ネットスラング)でヲタク」な人らしいです、
あとついでにいわゆるツンデレ系だそうです。スジが通ってて分かりやすい!
シルキャラは世界観的な都合で現代っ子ぽいキャラが少ないので、
現代じみたキャラは使いやすそうで嬉しいですね。
なにより自分自身に同人っ子な家族がいるので、
それなりにイメージが掴みやすいというか何というか。

私がその情報を知らない分野の人はなかなか自然に描くことができないので、
たとえば同じオタクな人でも鉄道オタクな人はちょっと表現できません。
お友達にいることはいるんですが、仮に私が作ってもウソっぽくなってしまいます。

そういう意味では、ファンタジーってある意味で楽だなあと思います。
もちろん、練れば練るほど無限に設定が深くなっていくので、
ファンタジーは浅いところから深くまで幅広く世界を練れる、
というのが正確なところかもしれませんね。練ってある世界は面白い。

以下は気になったコメント。

>オリジナルキャラ募集中との事で思い切って立候補してみますっ!
>よければ自分の作品)のキャラを使ってやってください!      
>突然美女になったり突然爆乳になったり               
>突然暴言を吐いたりと何が起こっても構いません!       

ウディタでお世話になってる方から。どうもありがとうございます!
チャンスがあればぜひ使わせていただきたいと思います。
でもイブシ銀なキャラがロリコンキャラになってたりしそうです。

>散々な扱いの草子にいっそ愛しさすら感じ始めました、          
>これが狙いか。ところで彼女、確か先代の話題が             
>出てこなかった気がするのですが(未プレイなイノセントモードは知らず)
>ひょっとしてハーディアさん同様初代だったりするのでしょうか?(後略) 

そのあたりはイノセントモードのエンディングロールで明らかにされます。
よかったら頑張ってみてください!フェニキスさんの子供が
コケリアンという名前だったりすることが判明します。
フェニックスの家系なのに、ニワトリみたいな名前を付けられるとか
子供にとっては屈辱もいいところです。

>・そういえばモノリス様と草子さんには真の姿はないんですか?
>・草子の真形態ありませんか、ビOランテ風な           

モノリスさんには真形態がありませんが、
草子さんはたぶんあの森が真形態です。
■ 2009/02/21 (土)  モノリスフィア 性能分析2 ■
前回に引き続き能力分析です。

だいたいの力関係略図。
ネタバレ的都合によりプ○○スさんは評価してません
中段右の人は今回評価してません。

能力評価で「/」にて区切られている場合は、
左が人形態、右が真形態の評価。E/Sなら人はE、真形態でS。



【女神アクエリア】 攻撃力E/B 防御力S スピードE/C 回復力E 
無敵組二人目。海の世界の守護者。バリアを貼る能力を持っている。
本物のアクエリア・シールドはチャージ不要という異常性能、というか、
実は常時張っている。アクエリアが普段浮いているように見えるのは、
透明な水球バリアの中で浮いてるからで、空を飛べるわけではないのだ。

海の世界ならば龍になって戦える。その状態では、雷神の槍(※身内!)でしか
ダメージを与えられないので、他の女神では倒す術がない。
ただ、人形態でも龍形態でも接触攻撃/直接攻撃しかできないので、
モノリスやフェニキスのようなスピードのある相手には追いつけなさそう。

【他の女神と戦ったら?】
シールドまたは龍の鱗により完全な無敵が保証されている。
他の女神からすれば、モノリスに続き、戦うだけ無駄な相手二人目。
龍になれば、プランティアならペロリと行けそうだが、たとえかみ砕いても、
そのそばからまた腕やら足やら頭やら生えてきて終わらないホラーな展開に。
フェニキスにはたぶん人でも龍でも追いつけないのでドロー。



【女神ハーディア】 攻撃力A 防御力E/A スピードD/E 回復力B
無敵組三人目。冥府の世界の守護者、すでに死人であるため
年も取らないし死なない。主な攻撃方法は爆発攻撃の術と、
真の姿(※冥府の世界限定)になったときに手を振り回すこと。

なお、戦闘で使えるほど連続では使えないが、
人形態なら距離を問わず瞬間移動ができる。しかもゲートも作れる。
というか、今の五世界のゲートを全部作ったのがハーディアだったりする。
でも、そこんとこを自慢げに語ったりしないのがハーディア様の魅力。

「絶対に死なず」、「攻撃能力を持ち」、「別の世界でもその攻撃力を行使できる」
の三要素が揃うのはハーディアのみ。なるほど最強はダテじゃない。
なお、先代モノリスに本気を出した(真の姿をさらした)のは、
爆発攻撃だけでは一発も当たらなくて、ラチが明かなかったから。

【他の女神と戦ったら?】
死なないので負けはない。戦うだけ無駄な相手3人目。
女神の中で倒せる可能性があるのはプランティアとフェニキスの二人だけ。
プランティア相手なら、その高速な治癒力に勝てるかどうかが焦点となるが、
ハーディアでは攻撃頻度が足りなさすぎる。

一方、対フェニキスはというと、太陽の化身に爆発攻撃が効くとは思えない。
真の姿になれば、フェニキスをバシバシ殴って倒せるかもしれない、
術さえ使わなければ弱点をさらさないので、フェニキスの炎で
ダメージを受けることもないからだ!が、考えて欲しい、フェニキスは飛べる。
モノリス vs ハーディア戦時のように、閉所で戦わないと
にらみ合いで終わってドローになるだろう。



【女神フェニキス】 攻撃力A 防御力B(熱無効) スピードB 回復力E

太陽の世界の守護者。あらゆる熱攻撃を受け付けない。
主な攻撃能力は炎の弾を発射すること。イノセントモードでの連射速度は半端ない。
太陽の世界内では不死鳥の姿をとることができ、
火の連射速度が上がったり移動速度が上がったりといいことずくめ。
攻・防・速において非常にバランスが取れた女神。

水に弱いのが難点だが、アクエリアの速度では人でも真形態でも
フェニキスに追いつけないので脅威ではない。
恐いのはモノリスがアクエリア・シールドを張って高速で突っ込んでくることだけ。
または、ハーディア真形態にポコッと殴られたらダメージが入りそう。

【他の女神と戦ったら?】
プランティアになら一瞬で勝てる!!
でもコケリアン様に見られたら困るのでやらない。
それ以外は戦っても不毛。狭いところに押し込められたら、
真形態のハーディアやアクエリアに負ける可能性がある。



【総評】
フェニキスがブチ切れてプランティアを燃やしたりしない限り、
基本的に別の女神は倒せないと思って良さそうである。
万が一にでも誰かに勝てる可能性があるか、何人に勝てるかだけ考慮して
それとなく強さの順を決めるなら、おおよそ以下の通りになるだろうか。

ハーディア>アクエリア>フェニキス>モノリス>プランティア

面白いのが、女神のうち、5人中4人は
回復能力または完全防御能力を持っていること。つまり、
ダメージを受けないよう気を付けなければいけないのはフェニキスだけ!
おそらく、彼女は戦いが嫌いであろう、一方的に追い回すならまだしも、
モノリスのように何度も試行できるわけでもなく、
アクエリアのように無敵の盾を持っているわけでもないのだから。
プランティアも、よそでは全く攻撃力を持たないので、
ただ性格上の理由だけでなく能力的にも戦いを望まないはずである。

逆に、アクエリアママやモノリス、ハーディアの3人がちょっと好戦的なのは、
納得の行く話である。戦いに、ほとんどリスクがないからだ。
もっとも、そのアクエリアママから生まれたアクエリア自身は、
永久シールドの能力に頼って非常にのんびり屋であるが。
アクエリアママは、シールドの常時展開能力に恵まれず、
雷撃のような攻撃能力の方が得意だったのかもしれない。

以上、総評として能力から見た性格診断を述べてみた。
女神の業界は、各々の能力が強力すぎて
手を出せない関係にあるというのが主な結論である。
また、万が一攻められても、自分の世界で「真の姿」を取れば
たいてい相手の女神を追い払うことが可能である、という意味では、
神様もうまいこと能力を振り分けたものだと納得。
ただしプランティアは弱い。

以下は気になったコメント。
>クロノスドライブはウサギの命を源に発動してるんですね!  
>そして、使いすぎたら、ウサ子たちは死んでしまうんですか!?

はい、ウサ子たちが死ぬので使用は自重せよとモノリスママからのお達しです。
クロノスドライブだけでなく、ライフ増加やクロノスブースター強化も命を吸います。

>強さの話題を見てふと気になったのですが、シルエットノートの   
>追加シナリオでの真なる魔王は随分と強くなってる感じがしますが、
>創造主(シル幻の竜人の神)を越えたんでしょうか?         

攻撃力的にはメチャクチャ超えてますが、生命力的にはまだまだです。
(真魔王強化版のHP9999、神のLIFEは30000オーバー)

>重力弾はモノリス様の能力ではないのですか?
>そうであれば攻撃力高いと思うのですが…   

重力弾はプ(自主規制)ス専用の能力です。
女神は基本的に、攻撃的な能力を持つとその代償として
防御的な能力を得ることができない傾向にあります。
モノリスの「時間戻し」 が プ(自主規制)スの「重力弾山盛り」
に対応している感じですね。持てるのはどっちか一個。

>プランティアって名前だけ見て一瞬誰だかわからなかったんだぜ
誤解を招くように、あえてあだ名を省かせていただきました。
結局最後までほとんど本名呼ばれてない気がしますね、草子さん。

▲追記を閉じる▲

 
■ 2009/02/18 (水)  モノリスフィア 性能分析1 ■
時間が私を置いて先に行ってしまっている気がするウルフです。
一人の人間のやれることなんてちっぽけだなあ。

さて、今回は、
>シル作品強さランキングとかあったら見てみたい気がします。
というご意見があったので、ネタもないですし、ここでいっちょ
モノリスフィアのキャラ性能あたりについて分析しようと思いました。

今回はモノリスとプランティアのお二人について整理。評価項目は4点。
攻撃力 … 相手を倒す力。正確性・破壊力・範囲が大きいほど評価大
防御力 … ダメージを減らす力。特定属性を無効化することも評価+。
スピード … 機動力、単純な移動速度。もちろん、速いほど評価大。
回復力 … 健康な状態に戻す能力。より早く・完全に治せると評価大。



【女神モノリス】  攻撃力D 防御力D スピードS 回復力S
無敵組一人目。
月の世界の守護者、攻撃手段は最高時速220kmの体当たりのみ。
しかしそれで倒せるのは自分の背丈くらいまでのヘビで
その他の相手には全く通用しない。
どんな攻撃も食らうという意味で防御も最弱。

彼女の能力は、モノリス・グラビティとクロノス・ブースター、および
クロノス・ドライブという、時間操作&重力操作系の能力に特化されており、
それで得られるスピードは紛うことなく5世界最速である。
また、なぜか名前を与えられていない術「時間戻し」により、
たとえモノリスを暗殺しようが丸ごと食おうが窒息させようが、
時間を戻して何もなかったことにされてしまうがゆえに、誰も彼女を殺すことはできない。
が、モノリスそのものも、他の女神を倒す能力を持っていない。
「時間戻し」は世界を守る能力としても非常に優秀。助けを呼べるなら。

また、クロノス・ドライブはレベル10で約19倍の主観速度にすることが可能!。
(複数のラスボス戦時の敵重力弾の生成時間、通常1発1.5秒を基準にして推定)
モノリスの目から見ると1分に見える戦闘時間も、端から見ればたったの3秒!
ドラ○ンボールもビックリである。しかもその時のモノリスの最高時速は約4200km!
これで攻撃能力まであったら、5世界を一瞬で滅ぼしかねない勢いである。
ちなみにラスボスのクロノス・ドライブは10倍速。本家には及ばないが、
実際に5世界がヤバいところまで行ったのもうなずける。

ちなみに、原作では他の女神の力を借りて戦っていたが、
他者の能力はどんなに力をつぎ込んでも、
「本物」の1/3程度しか力を発揮できないということになっている。
「本物」は回数制限も無ければ、次発動までの充填やディレイもほぼ不要、
たとえばモノリスの扱う重力波を見れば、どれだけ使い放題かよく分かる。
他の女神が重力波で飛ぼうと思ったら、1秒に1回くらいが限界なのだ。

【他の女神と戦ったら?】
誰も倒せないが誰にも倒されない。モノリスは戦うだけ無駄な相手である。
だが、彼女が動けば周りはビビる。勝つまでやめないから。



【女神プランティア】 攻撃力C 防御力D スピードD 回復力A
緑の世界の守護者で、その身も植物でできているらしい。
本物のプランティア・ヒールの回復速度がモノリスのMax時の3倍くらいと考えると、
毎秒ライフ5ポイント以上回復する上に、その回復回数も無限であるため、
生半可な攻撃では治癒力が勝り、簡単には倒れない。
治癒力の源である緑が全て焼き尽くされない限り、
彼女は立ち上がり続けるだろう。

ただし、炎一発で炎上即死しそうなのでフェニキスは恐い。
モノリスやアクエリアと仲がいいのは、緑の世界にいる限り、
この二人ではプランティアを傷つけられないから。
(※女神アクエリアは、海の世界以外では龍になれない)

が、実は彼女自身には攻撃能力がある!
ウッドスフィアがやっていたように、自分のテリトリーの森で直径1m以上の
巨大イガグリを落とすことができるのだ!一見ショボいが、
攻撃力皆無のモノリスに比べればよほど戦闘向きである。
本気で戦おうと思えば、変な連中を森に寄せ付けない程度の能力は持っている!
だが生まれてこのかた、誰かを傷つけようと思ったことはない。植物だし。

【他の女神と戦ったら?】
フェニキスには間違いなく燃やされる。その他は敵の攻撃力次第。
即死攻撃が存在しないモノリスフィアの世界ではそうそう倒れないだろう。
攻撃頻度が遅いハーディア相手なら、ずっと立っていられるかも。
モノリスにヒール10を使わせれば分かるが、じっとしていれば
シールドよりヒールの方が防御効果は高いのだ。
フェニキス以外ならじゃれ合いに持っていけるかも!どんなだ。
(※2/19追記 ここでいうヒールは、地面に足付けて自発発動した場合。
2回目以降なら1秒に2ポイントずつ回復します)



以下は気になったコメントです。

>学院でエージスはさんは登場予定ですか?
ご安心下さい、もう描きましたので登場確実!

>ところで、そろそろシル学に登場予定のオリジナルキャラの
>一人くらい紹介してもよろしい時期なのでは…      
 
え、サラやタツゴロウ君は!?
オリジナルキャラもボツボツ考え中です!が、今回は、
よその方のキャラクターをお借りすることも増えるかもしれません。
世話になってる方の作品に登場するキャラとかね!
もちろん漏れなく変な人になりますが!
モブ(※脇役とか)的登場でよければオリジナルキャラ募集中ですよ!!
■ 2009/02/13 (金)  言語とモノリスの速度 ■
クリスマスにさえ何ら衣装を着込んでなかった
某保険屋さんの巨大アヒルちゃんを見たら今日はケーキをかぶってた、
何を言っているのか分からないと思いますがウルフです。マジです。

今日は色んなものの速度について検証してみました。

【C言語とRubyとウディタの計算速度】

前回もウディタの処理速度についてチラっと触れましたが、
実は裏で詳しく検証したデータを取っていたので、そのお話をします。
比べるのはC++とRubyとウディタの3種類の単純な変数処理についてです。

まず、C言語直打ちでX = X+Y;をコンパイルしたものを計算させた場合と
ウディタの変数操作1回分を比較すると、さすがに1300倍くらいCの方が速いです。
また、Ruby(ツクールXP)のスクリプト内で「$X=$X+$Y」だけを行うと、
ウディタの変数操作の約13倍くらいの回数、計算することができます。
以下は100ミリ秒(0.1秒)あたりの単純な計算可能回数です。
(RGSSは時間計測関数が分からなかったので、ハングアップエラーが出るまでの
10秒間に何回計測できるかを算出し、逆算しています)

【100ミリ秒あたりの計算回数】(CPU 2.5GHz環境下)
※どれもfor文または回数指定ループ内で実行したもの
C++ : X=X+Y[※要コンパイル] 4500万回
Ruby(RGSS) : スクリプト $X=$X+$Y 45万回
ウディタ : 変数操作V[0]=V[0]+V[1] 3.5万回

ウディタの変数操作は、変数値を数値に変換する処理とか
元の値を拾ってくる処理とかオーバーフローを避ける処理だとか
バージョン違いを吸収するための処理だとかエラー時の処理だといった風に
おまけがいっぱい必要になるので、どうしてもその分だけ重くなります。
よく考えたら、配布状態のデータをプレイする際だけ余計なエラーチェック処理を
行わないようにするといった工夫で、処理速度が少し速くなるかもしれませんね。
余裕があったらこの辺りもチェックしてみたいところ。

にしてもこれ見ると、ウディタは元より論外として
Rubyの処理が思っていたより遅いなあという印象です。
ツクールVX・XPはこのRubyでイベントコマンド処理を作っているので、
例えば変数操作とイベントコマンド制御部分の1回分を足して14行以上使ってしまうと、
イベントコマンド同士の比較ではウディタより時間がかかることになります。
逆に、13行以内で作れればツクールの方が速いことになります。
XPは変数操作内だけで150行(※といってもほとんどwhenの分岐なので詳細不明)ほど
記述されているので、数値が不要な場合は、4行だけで構成されている
「スイッチの操作」を使ってねということなんでしょう。
まあそれ以前に、複雑な自作システムは全部Rubyで組めって話だと思いますけれど。

でもそのRubyと比べても、やっぱりC++の方が100倍速いので、
速度を追求してスマートに動くゲームを作りたいならばC++でどうぞ、ってことで。
C++なら、弾幕ゲームを作るとしても単純にウディタで作る場合の1000倍、
Rubyで作る場合の100倍の弾が出せるわけです。まさに桁違い。

ただ私の中では、高速な「書き換え→テスト」作業が容易な
イベントコマンド型はやはり捨て切れません。
RubyやCみたいに、構文が間違ってたら動かないとか、コンパイルを要するとか、
そういうことがないのが特にいいです。あとはウディタの高速化が課題ですね。
ゆっくりできるようになったら、もっと処理高速化の検討を行いたいです。



【女神モノリスの速度】
お次は全然実用的じゃないお話!モノリスフィアのお話です。
空想科学なんちゃら読本的な意味で女神モノリスの速度を
マジメに計算したレポートがあったので公開しておきます。

【単位 まずは1ピクセルの大きさを算出する】
モノリスの身長が165cmだと仮定した場合。
ゲーム内では彼女の身長は36ピクセルなので、1ピクセルは約4.5cmと推定できる。

【本題:モノリスの最大速度を算出する】
モノリスグラビティがレベル10の場合、モノリスは、真横、または真下方向に
最大速度で秒間960ピクセル移動できる。
その時の秒速は43m、つまり時速は約155 kmである。

だがゲーム内物理法則では、斜め45度で移動すると縦横ベクトル共に
秒間960ピクセルの速度が出るため、その場合の最大速度は時速約220km。

つまりモノリス様は生身で時速220kmで移動できます。
こんな速度で頭ぶつけてもノーダメージとかどう考えてもゴム人間。
以上、知らなくてもよかったモノリス様の最大速度でした。


以下は前々回の黒ウリユ記事に対するコメントです。
>あれ…ウリユならデフォルトでこれくらいは
>言ってきそうなイメージなのですが!    

知らない間に人の記憶の中で黒くなってるウリユ。

>・ウリユの見た目が少し成長したようにみえます 
>・ロリじゃない・・・だと?                 
>・ていうかシル学ウリユはいくつくらいなんでしょか?
> 成長してるぽいので中高生くらい?         

言っておきますが、ウリユはロリキャラじゃなくて妹キャラですよ!?
劇中では14歳(中3)から始まって17歳まで成長する予定なので、
使い回せるようにあんな感じにしています。

>・黒ウリユも本編にでないでしょうか?
>・これはいい毒舌・・・何らかの形で実装してもらえると嬉しいです
>・黒いウリユもまた良しです!

こんなウリユいやだぁぁぁってご意見が一件だけありました。
つまりそれ以外は全部こんな感じ。皆さんMのかたが多いんでしょうか。

>うちの業界ではご褒美でござる>黒ウリユ
どこの業界でござるか。

>ところで今回のデフォ名はゴンベエとナナシじゃないんでしょーか?
ゴンベエとナナシの他にアランスミシやジェーンドゥなどをご用意!
ということは別に考えてませんがゴンベエとナナシでいいような気がします。
サラさんに名前付けてもらおうとしたら「ゴキブリ」とか「うすのろ」とか
付けられたりするのもイヤじゃないですか!?

>シル学の登場キャラ募集してますけど、名前のある
>キャラって大体登場確定してたりするんでしょうか?

どっちかというと何もないところから増やしている感じなので
最後までうっかり忘れられているキャラが続発する予感です。

>リクレールさんをお風呂に入れてもあまり大騒ぎになってない・・・
>つまりリクレールさんは男の娘だったんだよ!!          

なんだってー

▲追記を閉じる▲

 
■ 2009/02/08 (日)  ウディタマップチップ強化計画 ■
シナリオ作り始めたら日誌に書き込むネタがないウルフです。
しかも気付かない内にアクセスが1400万ヒットですよ!
さすがにここまで来るともはや祝われないレベル。
「1万ヒット行ったよーやったー!」と一人で言っていた時代が懐かしいです。
あの当時は、ネットなんてやってる人ほとんどいませんでした……
まだ綺麗だった自分……フフ……。

で、今回はほとんどの人たちが興味なさそうなWOLF RPGエディターのお話!
この1年で、ウディタWikiにアップされた二次配布・加工可能素材を集めたり、
綺麗なチップ描いてくださる人からベース頂いたりして、
片手間かつ秘密裏に新しい基本マップチップを作っていたのです。

特にWikiのものは、質がいいのに数が少ないゆえにあまり使われなかったりして
このまま放置すると非常にもったいないので、ここでいっちょ
テコ入れの材料として使わせていただくことにしました。

Before これまでのマップ


After 次バージョンからのチップ

Afterの上半分がフィールドマップ風、下半分が街の中です。

みんなの力をひとつに!チップ数にして約600点!
マップ素材をアップしてくださった皆さまにはとても感謝しています。
このチップはWOLF RPGエディターVer1.10にて同梱予定です、ご期待下さい。
これでRPGを作るのに最低限必要な素材しか入っていない、とは言わせません!

ただし敵キャラとか音楽とか音声は全部拾ってきてねというやっぱり投げやり主義。
でも開発者の人は、(もちろん私自身も含めて)ちょっとくらい
素材集めで苦労してもいいんじゃないでしょうか!?と思う制作者側。
やってみてくださると分かるんですが、素材集めって面白いんですよ!
いかにマイナーで良質な素材を集めるか、という妙な技能が育ちます。
そして素材集めだけで満足して終わってしまったことも、実は何度もあります!!
素材が自作できるようになると、そういうことはなくなったんですけれどね。


それはそうと、このツールを作った経緯を書いてて分かったんですが、
WOLF RPGエディターの開発を始めたのは2006年の2月だったんです。
旧開発日誌の2006年1~3月あたりの記事。つまりウディタは
お腹にいるとき(※まだゲームが作れない時期、の意)から計算して、もう3歳!
いや待て受精卵から計算するのはおかしい、お腹の中にいたのが
7ヶ月くらいだった気がするので正確には2年と5ヶ月くらいです。
そう考えるとこの子は手間かかりすぎです。
そりゃ普通の人はあんまりこういうツール作らんわと思いました。

これだけの労力を費やしているのなら、ウディタを作る手間で
もう一本くらい別に新作を作れたかもしれません。でもそう思う反面、
これがないとモノリスフィアが生まれなかったであろうことを考えると、
ちょっと寄り道してきた甲斐もあったというものです。



ただ、もともとアクション用を想定した造りではないので、それ用の
高速な処理機能が搭載されていないのが今のところの難点。
でも、そんなこと言ってるうちに第二回ウディコンでさっそく弾幕シューティングを
作っておられる方がいて目玉が飛びそうになりましたよ。
当たり判定回数が多い弾幕シューティングは負荷を下げる工夫が大変なのに
このゲームは処理が軽い!かなりのやり手です。

モノリスフィアはC++のプログラム部分に計算が多い処理を入れたりしているので
まだ何とかなってますけど、イベントコマンドだけでアクション系作るとか
私からするとかなり想定外の使われ方です。もちろん無茶は大歓迎!

こんなのを見ていると、ウディタのゲームは何が出てくるか
分からないので面白いなあ!と思います。
ツール作者自身も楽しめるなら、公開しててこれほど本望なことはありません。
提供する側・使ってくださる側のWin-Winの関係って大切だなとよく思います。

使ってくださっている方々には、感謝の気持ちでいっぱいです。
いつも本当にありがとうございます。

(前回の黒ウリユについてのご意見コメントはまた次回)
■ 2009/02/02 (月)  シル学シナリオ進行中 ■
久々にサイト管理で色々頑張ってたウルフです、ウディタ公式の方ですけど。
基本的にある程度形が固まったらサイトの基本構成は放置なので、
人の流れを考えつつ色々いじっている間は楽しいですね。
この公式サイトにも、何か欲しいものがあったらコメントでコッソリ言ってください。

一応、雑談やら何やらは同盟にお任せって感じなんですが、
同盟も普段は人があんまりいませんから何とも。
テキスト掲示板なんかには、色々面白いのが上がってたりするんですけれどね。
でも仮に公式と統合するにもコンテンツが多いですし、微妙に悩み所です。
何もなければ何もないでラクっちゃラクなんですけど。

開発の方は、やっとシルフェイド学院物語のシナリオ部分に取りかかっています。
完成いつ頃になりますか?というご質問がありましたが、この調子だと
あと半年くらいでしょうか。モノリスフィア終わったのが前年の1月末だったので、
構想その他も入れると、もう1年くらいやってる気がします。

ここ数日間は顔グラフィック色々作っていました。
今日は割と人気なキャラクター、ウリユの顔グラフィックができたので、
早速使ってみました!テーマは

黒いウリユ ※画像はフィクションです
枠からッ!はみ出るまで!さとすのを止めないッ!!

ゴンベエ「このウリユ不良品です!!」 

でもその前にゴンベエ君が何らかのオタク発言をしたのは間違いない流れです。


以下は気になったコメントです。

>真面目で清楚系の女神っぽいキャラ、          
>たまにはイノセンス様のことも思い出してあげてください

イノセンスさんはちょっといじわる系で裏がありそうなのでイヤです先生!

>サラさんの代名詞は「彼女」らしいですけど、やっぱり女性?
>それともリクさんみたく両性なのですか?           

ちょちょっ、リクレールさんは両性じゃないですよ!?
両性だったらシルエットノートでシシト君がリクさんをお風呂入れたときに
大騒ぎになってるというか何というか、いやむしろ騒ぎにならないのかな?
両性なのはトーテムですね、スケイルとかフェザーとか。
もちろんサラは普通の人類ですし女の人ですよ。

>女主人公 / シルエットノートのナナシ 出してください!
たぶん両方は出せないのでどちらか一人になりそうです。
公安委員会にシシト25歳がいるので、シルエットノートの
ナナシの方が出る確率高そうですね。