■サイト[SilverSecond]トップ
■開発日誌トップ
■ 2009/10/28 (水)  シル学公式サイト公開 ■
超絶絶好調!!なので、ちょっと疲れて開発進まなくなったときにも
動画編集とかシル学広報サイト作成とか色々やっておりました。

【シルフェイド学院物語 公式ページ】 公開!

シル学の完成はもう少し先になりそうですが、
紹介用として周知のために置かせていただきます!
リアルタイム更新の「開発近況」も、ときどきアップされるかも。

動画も、とりあえず前の焼き直しなのですが、
シル学プロトタイプ動画Ver0.7版ということでアップしてあります!
前にアップしたのと、そう代わりばえはしませんが、
最初の依頼者であるサラさんがちゃんと服を着るようになってたり、
スキルを強化する機能が付いていたり、イシュテナ先生が
担任として出てくるところが今回の動画のメインです。
以下にも載せておきます。



【現在の状況】 
ここ数日間は、
「シル学テストプレイ開始 → すぐに修正を要する項目が発生する →  
 いっぱい修正 → テストプレイ開始 → すぐ修正を要する項目が(略)」
という感じで、これまでいっぱい放っておいたままのバグのツケを
払っている最中です。が!一応どんどん完成品に近付いています。
次に共通イベントが一通り終わったら、後は公安委員会の必須イベントと
地歴探求部の必須イベントを作るだけでひとまずの完成!地味に進んでます!

これまで一つのクラスを作るのに長引いていたのは、基本機能が足りなかったり
グラフィックの数が少ないことによる足踏みが多かったのが大きいのですが、
今の段階になって、ようやくそういった「細かい穴」が全部ふさがりつつあるので、
完全に意識をシナリオ面に投入できるようになり、徐々にゴールも見え始めています。
でも、一回完成したーと思ったゲームには、実は致命的に
面白くなくさせている要素や、ひとひねりで超面白くなる要素が隠れてるので、
それをじっくり見出す期間もしっかり取る予定です。

たとえばシル幻のS.EXP要素は、実は最後の最後に
何気なく入れたものなんですよ。あれだけで成長に自由度が増えるので、
面白さはS.EXPがなかった頃の1.8倍くらいになったと思ってます。


コメント付きで楽しみたい方は【ニコニコ動画版】をどうぞ。


ついでにウディタ紹介動画もニコニコ版をアップしてみました。



以下は拍手コメント返信。

>武術部編、終わったんですか!1クラスに1月半程度だとして、
>テスト諸々合わせて来春くらいまでには出来ますかね・・・?  

できます!ゴールも見えてきましたのでやれます!
と、そろそろ自信たっぷりに言えるくらいにはメドが付いてますよ!

>一部の男性キャラとは絆を結べないということは
>反対に一部とは結べるというわけですね…   

アー!
じゃなくて友情ですよ、友情。

>ところでプチリスたんは出ないのですか?
今まだモノリス勢に手を付けられるかどうか分かりません!
でも入れたいとは思ってます。モノさんとプチさんくらいは。

>ちょっと聞きたいんですけど体験版とか出るんでしょうか?(略)
>ただシルエットノートみたいに、シナリオ機能がついてると  
>なるとそれだけで満足しちゃう方もいるかもしれませんねぇ。 

出ますよ!シナリオ作成機能を付けるかどうかは未定ですけれど。
またウェブマネー買いに行くシナリオになるかもしれません。
バイトしてお金ためて、強くなってコンビニの前に
仁王立ちしてる強盗を倒して買いに行くようなような、って、あれ?
これからのシェアウェアの体験版が全部そんなノリになったらどうしよう。
 
■ 2009/10/21 (水)  共通イベント作成中 ■
バレンタインイベントとか毎月にミニイベントとか、
スクリプト文でミニゲーム作ったりしていました。
いける、これは行ける!シル学のスクリプトだけでミニゲームくらいなら作れる!

【共通イベント作成中】
ということで、今は公安委員会編に入る前に、
全クラス対応の「共通イベント」を用意している最中です。
クラスに関わらず発生するイベントや、
最初に選んだ住居ごとのイベントなどですね。
これを作っておくと、あとあと使い回しできる部分もいっぱいあるので、
見た目の開発速度はもっと上がると思います。
スクリプトで作るときの原型っていうかひな形っていうのかな、
それができてると、似たようなイベント作るのは早いですからね。

今回紹介するスクリーンショットは、ゲーム開始時の
「性別」選択画面。だいたい原案と同じになりました。

開始時の初期パラメータが少し変動するのと、
一部の同性のキャラと絆が結べなくなるといった程度の変化です。
(絆(きずな) : 特別に仲良くなってる状態、そのキャラのエンドを迎えるのに必要)

【じょっぱれ!シルフェイド学院物語 企画】
ちなみに原案はこちら↑
2007年4月のエイプリルフールの企画が
ここまで実現できるとは思っていませんでした。
完全に同じとは行きませんが、おおよそ、
この時の宣伝文句と合った内容になっています。
ゲーム内時間で3年から1年になってるとか練金部がなくなったとか
探求紀行キャラがバルト先生しか出ないとか、まあそんな程度で。



お次はウディタ作品2つが大きな場でレビューされていたのでご紹介。

【WOLF RPGエディター作品 『夢柱』 窓の杜にて紹介】
ウディタ作品の弾幕シューティングゲーム「夢柱」が窓の杜にて10/20に
紹介されていました!ウディタそのものはよくお世話になっているんですが、
作品自体は何気に初めてなので
なんと霧留待夢が先に紹介されていたようです!
失礼しました。開発者のPの人様、および窓の杜の皆さま、誠にありがとうございます!

【アクションゲーム『SteelRabbit』 Vectorにてレビュー】
前回のウディコンで3位を獲得したSteelRabbitのVectorレビューです。
10/21に紹介。ソフト作者から一言で「WOLF RPGエディター」って
書いてくださってありがとうございます!リンクまで張られてる!嬉しい!

ちなみにウディタそのものは、Vectorさんには紹介されてなかったりします、
確かにレビューするにも微妙なブツだったりすると思います、ちょっと残念。

にしても、ウディタ製の「RPG」が今のところ一本も紹介されてないのが
何ともウディタらしい!個人的には、RPGに限らず純粋な万能ゲーム制作ツールとして
作ったつもりなので、こういう傾向は割と歓迎したい方なんですけれどね。



以下は気になったコメント返信。
>ゲームのジャンル、改めて見ると凄いですね・・・             
>ADV、RPG、ACT、SMLG、果てはゲーム制作ツールとは。       
>いずれSRPGや格ゲー、落ちゲーまで作ってても不思議じゃないですw

ありがとうございます。
将来的には、全ジャンルにおいて個人的に一番面白いと思えるゲームを
作っていきたいと思っています!私はジャンルに関わらずゲーム好きなので、
こんなゲームも面白いんだよってことを皆さんに知っていただけると嬉しいです。


>シル学の、ユーザーが作成したイベントは、公式ファンサイトに
>アップロードする形になるんでしょうか。もしそうならバグ修正が
>容易であると良いかも知れません。                

はい、ファンサイトにアップする形です。
今のところ、WOLF RPGエディター公式サイトにある
コモンイベント集」みたいな感じのCGIを使うことを考えています。
画像付きでアピールできたり、一言コメントが付けられたり、
アップデートするとその時刻が表示されたりと分かりやすいので、
たくさんのデータを整理することになったら便利なんじゃないかなと思います。
余裕があったら、どんどん改造していきたいと思っています。


(シルフドラグーン・ニューの記事に対して)
>ぬをっ!予想GUYにヘヴィな設定ですねぃ。こういう        
>「感情を持たない(薄い)人間が徐々に心を開いていく」的な話って
>かなりツボです。こっちもいずれ形にして欲しいです。マジで。   

STGもいつか作ってみたいと思っていますが、バリバリSFな内容って
ここのユーザさん的にどうなんだろうなあという懸念もあります。
でも一度は宇宙(そらと読む!)を舞台にしたゲームも作りたいなあ。


>このサラを元にして、シル学の彼女は生まれたのでしょうか?
>と言うか、シル学のサラも目を閉じていますが、        
>彼女も盲目だったりするんですか?               

はい、シル学のサラの元ネタはこれです。たぶん探求紀行にも出ます。
シル学のは、たぶん目をつぶってるだけ。

▲追記を閉じる▲

 
■ 2009/10/16 (金)  黒歴史パート2 ■
引っ越しのときに持ち帰ったパソコンから続々とアリが出てきたウルフです。
茶色い2mmくらいのアリが出てきたのですが、どうやらそいつは
パソコンの中に巣を作ったりするっぽい奴らでかなりヤバいらしいので、
慌てて防虫剤作戦を実行しました。でも駆除できたかどうかは不明。

ということで黒歴史公開パート2!
今回は本来モノリスフィア開発のタイミングで作る(かもしれない)はずだった
マウス操作入りのSF横スクロールシューティングゲーム、
「シルフドラグーン・ニュー」の設定資料です。
女の子キャラ二人を紹介してますが、実は上官がアルバート(グラサン仕様)。
なんとも妙な配役です。


【シルフドラグーン・ニュー】


【サラ】
主人公で、とある航宙戦闘機部隊のエースパイロットです。

彼女の星では、完全に管理された出産制限により、人権保有者が
死亡率の高い任務に参加するためには毎回大量の書類の用意や
手続きをしなければならなくなってしまっています。
そこで、お手軽な戦闘要員を確保するために、法の抜け穴的に
「人権を持たない人型実験生物」が多く作られました。
彼女はその中のうち、特に戦闘に適性があった者の一人です。

視覚を持たない代わりに、それ以外の
感覚器・思考能力が極限まで引き上げられています。
性格は冷淡で、あくまで兵器の1パーツとして
管理されている己の立場をわきまえた行動・発言をします。
「消耗品」である彼女は、常に最前線での戦闘に
参加せざるをえなかったり、作戦とあらば
単機で敵部隊を強襲しなければならないような宿命を背負っています。
まさにシューティングゲームの主人公にふさわしい役回り。
耳に着けてるのはソナー機能付きの通信機です。目の代わり。
戦闘機は脳直結型デバイスを使用して操作するので、
目が見えないことはペナルティになりません。



【ユーリ】(名前は仮)
サラと同じ部隊で、珍しく人権を
持った航宙戦闘機のパイロットです。
優しい性格から来る躊躇が元で、戦果を
上げられない自分に悩みを抱えています。
しかし凄まじいまでの生存性を評価されて、
後に補給機のパイロットに抜擢、激戦区で
戦うサラのサポートに回ることになります。
同じ部屋のサラと友達になろうとします。
空(宇宙)を飛ぶことが何よりも大好き。

シル見でいうところのマイアに似てる。




という感じです。
密かにボツになったネタはこのほかにも色々あります。
いつか作りたいなあ、と思って色々ストックしているので、
もしかしたら今日公開したこのネタもそのうち使うかもしれません。
とりあえず今はシルフェイド学院物語、その後シル見ですけどね!


以下は気になった拍手コメント返信です。
>今回はアルバートのヒゲでおもわずふいてしまいました、   
>もっとあるんですか?みたいです、作るのがんばってくださいw

残念ながらネタバートはあれくらいでした。


>あと先生! 「クリフ迷宮録」の英語版タイトルって決まってますかー!?
>(シルフェイド見聞録=Records of Silfadeみたいな) (略)        

ということで公式として決めたことを忘れないよう、ここにも書いておきます。
(先日あわてて考えた)クリフ迷宮録の英語タイトルは
The Abyss Story of Cliff」です。
「クリフの深淵の物語」とも言うし、「クリフのどん底物語」とも言う。


>2001年前の資料紀元8年とは……構想10年とか目じゃないっすね!
間違えて2001年「前」の資料になっていました!!何歳だよ自分!

でも案外、古代の文献には(当時の)萌えキャラが書いてあったりするかも
しれないですよ!私たちは真面目な文献として見てますけれど、
エジプトの壁画や、日本の土偶(今風に言うとフィギュアですね)が
単純に萌えを追求した一部のオタクのものだったらどうするんですか!
1000年後の人類には日本のアニメが真面目に分析されてるかも。
そう思うと歴史って不思議なもんです。

>>今はもう珍しくなくない「ゲロイン」ですが             
>いや、全然珍しい……つーかシル見以外で見たことないですよ!
>ところでシル見って完結するんですか?               

ゲロイン、名前は出ませんが、もうけっこう出てきてると
思うんですけれどねえ、どうなんでしょう?
シル見は当然完結しますよ!!そしたら次はシルフェイド探求紀行へ続きます。
シルフェイド見聞録は、物語の序曲に過ぎないのです!
とかオオボラぶっこいてみる。でも探求紀行に繋げようとしてるのは本当です。

>追加のシナリオが可能だと伺いましたが、追加の部を増やすことは  
>可能でしょうか?引継ぎに倉庫内容引継ぎとかあったら、武術部とかの
>ほかに生産部とか作ってみたいです。 一心不乱の生産を!       

おお、なくなった工学研究部を作っていただけますか!
追加の部(クラス)も当然増やせますし、トーテムも増やすことが可能ですよ。


▲追記を閉じる▲

 
■ 2009/10/11 (日)  黒歴史の山 ■
【10/8の内容】
ただいまリアル引っ越し作業の真っ最中で、
4日に渡って朝起きてから寝るまで延々と肉体労働の日々でした。
もうそろそろ終わります。さらば広島の家よ、8年間ありがとう。

で、それはそうと8年以上前に書いたヤバい黒歴史ノートとか設定画とか
色々出てきたので、気が向いたら公開するかもしれません。
いやーまさか授業中に友達とやり取りしたノートまで出てくるとは思いませんでした。
あの頃はアホだったと思う反面、文の書き方の基本も知らなかったので
かえってぶっ飛んでた気がします。ちなみにレジェレスがその黒歴史の集大成。

当時の私は、創作的な意味においてまちがいなく不良だと思いました。
世の中に逆行したい若さというか。今はその気持ちをだいぶ失ってしまったので、
もっと反骨精神を養いたいなあ、という希望もあります。



【ここから10/11の内容】
ということでようやく引っ越しが終わって穏やかな住まいに戻って参りました。
黒歴史ノート集は某クロネコさんに運んでもらってる最中なので
まだ届いていませんが、現地で撮影した資料がいくつかあるので大公開!


<初期原案シーナ ラフ> 2001年頃の資料

シルフェイド見聞録用にデザインしていた最中のシーナです。
「病気ゆえ、あまり人と関わるつもりのないキャラクター」としての初期案。
9割方、今のシーナと同じですが、初期案では左の顔を
基本の表情にしようと考えていたので、それに比べると、
今のバージョンのはずいぶん愛想がいい顔になっていますね。
今のバージョンは「先も短いから前向きに生きよう」と達観してるバージョンです。
ただし、寂しい表情でなくなった代わりにゲ■機能が搭載されました。

今はもう珍しくなくない「ゲロイン」ですが、当時はいっぱい考えて考えて、
どうすれば人の印象に残るキャラクターになるかって必死だったんですよ。



<初期原案幻想譚アルバート ラフ> 2003年頃の資料

幻想譚になって、「大人になったアルバート」として登場するときの顔グラフィックを
どうするか考えてたときのラフです。
「なんでゲッソリしてんの」とか「何このヒゲ」とか、見た瞬間は
ちょっと面白かったのでデジカメで撮ってました。



残りも少しあるんですが、それはまた次回で!

以下は気になった拍手コメントの返信です。

>>>データベースを自由に組み替えできる何でもツクールが(ry  
>古い記事からの引用ですが、データベースはしかたないとして、
>アクションツクールなどで「なんでもツクール」の試みがあるのは
>確かみたいですね。(中略)とはいえ、最近ではGameMaker7の
>ようなある種「なんでもツクール」的なプログラムが        
>出てきているみたいですが…                    

結局は、変数操作とグラフィック表示とサウンドとキー入力受け付けさえ
実装できれば万能ツクールになるわけですから、あとはその上に
どうやって開発を楽にする機能を入れるかがツールの差なんだろうなと思ってます。
ツクールなら初心者向けに特化した分かりやすい機能が満載ですし、
ウディタなら、プログラムを打つ代わりにイベントコマンドで処理することで
エラーの発生を減らすことと、自作データベースによる自由なデータ管理と
データ追加ができるという部分をウリにしています。

>黄金の…右!つか大概の服で隠れるであろう胸の谷間まで
>描写されている事に露出の多い衣装が存在するのかと   
>ワクワクテカテカせざるを得ないですねハアハア!      

おっ、いい読み!余裕があればバニー服とか水着も入れる予定です。

>見落としていたらすいません。このゲームはいつ頃完成のご予定でしょうか?
>日記読んでいると、やりたくてやりたくて凄まじく辛いのですがw        

どんどん完成予定時期が伸びてるので、もう正確な時期が何とも言えません。
可能な限り面白いものをお届けしたいと思いますので、ご期待下さい!
じっくりコトコト煮込んでゆっくり作るなら、半年後くらいかなあと思います。

>マッハパンチならぬマッパパンチということですね!!
座布団一枚!

>シル学、すごい進んでますね~完全楽しみです!エイプリルフールの 
>嘘企画だったのが嘘みたいですねところで、あの頃のイベントって   
>実在するんですか?アルバートが「俺と合体しないと世界が滅びる!」
>とか言ってたやつとかもしなかったら是非作っていただけませんか!?
>すごくやってみたいです!                          

え、が、合体!? 「大変だ!俺を愛さないと世界が滅亡する!」くらいなら
言ってますが合体を求めるほど直接的なアルバート君は今のところありません!!!

>乳揺れはないの?

ウリユが乳揺れしたらガッカリする方もたくさんおられそうなので、
とりあえずこんな中途半端なサイズとなっております。
いちおうこれが女性キャラの統一画像ですから(キャラごとに変えることも可能)。

>グラフィック開発お疲れ様です。ところでアニメーションの女性、
>「確実に手が伸びてますね(笑)」。 (略)             

実はこのくらい手が長くないと敵に当たらないんですよ!
きっとモーション全体を完璧なものにしようとすると、
きっとそれだけで一ヶ月以上かかるので、その分の時間は
中身の作成にあてさせていただこうと思っています。
もっと上手いの作れるぜてやんでえ!って方はぜひMODで!
凄い人がいたら正式に今後の開発にスカウトさせていただきたい勢い。

>グラフィックMODに是非参加させて頂きますよ~!本当にこういう機能を
>いままでのゲームに待っていたので、すごく楽しみです!!       

ありがとうございます!まだまだヘチョいグラフィックですが、
公開後にガンガン綺麗にしてやってください!

▲追記を閉じる▲

 
■ 2009/10/04 (日)  バトルグラフィック ■
ということで最近旅行まみれでこの数日はボチボチ進行中です。
あげくに引っ越しする予定も入っているので、少し忙しくなりそうです。
そしてシナリオ作ってる最中だと、語るネタがありません!
でも中身はどんどん良くなってます!ようやく、作者の私が
「色々な遊び方ができそうでちょっとワクワクしつつある」
と思えるくらいまで面白さが引き上げられています。これですよこれ!

とりあえず現在いじっているグラフィックでも掲載しておきますね。

女性の素手バトルモーションです。
(服着てないのはただいま修正中で重ねる服画像がないから!)
まあ、とりあえず必要最低限のデキってことで。公開後に誰かが
リファインしてくれるのを期待しているとか思ってないんだからね!

といいますか、画像でも何でも、さらによくなるものや、面白いシナリオなどは、
公式認定ユーザデータとしてゲーム内から直接ダウンロードできるような
システムにする予定です。「時間が経つごとに、ゲームに広がりが出る!」
それがシルフェイド学院物語の真骨頂です!

海外のゲームのMOD(追加データ)の欠点として、
「データの導入が大変」という一面があるので、その辺をカバーできたら
最高のユーザ参加型開発環境になるんじゃないかなと期待しています。
色々ゲーム遊んできたのを、ここらで活かせたらいいなあ。



以下はコメント返信。

>シル学は、1月4週制との事ですが、各季節毎に、   
>追加ボーナス週を1週分設けては如何でしょうか?(略)

ええ!?それは誤解です!この点についてはまだ説明もしてませんでしたけど、
シル学は1ターン(一回スケジュール実行ボタンを押したとき)の経過期間が
「7日」で、きちんと一日ずつ経過していくタイプなので、
ちゃんと2/14にバレンタインになったり、休日と祝日で
自由行動の内容が微妙に変わったりします。
(休みの日に学校に修練しに行っても先生がいないとか)

>シルフェイド学院物語ですが「絆」という特に友好値の    
>高い状態がありますよね。この「絆」状態のキャラと一緒に 
>戦闘や仕事を行うとプラス補正があったりするのでしょうか?

はい、忘れていなければそういう要素も入る予定です。


>恋愛だけが人生ではないさー! とか分かったようなことを言ってみます(^▽^)
>シル学、面白いゲームに仕上がりそうでワクワクですよ! とことん楽しんで  
>創ったものはきっと他の人もとことん楽しめるものに成長していくと思うので、  
>産みの苦しみも楽しみながら頑張ってください!!                 

激励ありがとうございます!ヒッヒッフー言いながら頑張ります!
恋だけが人生じゃないですよね!うん!つっても私の場合、
すでに創作に恋しちゃってるので、「私と開発、どっちが大事なのよ!」
とか言われたら「創作」とか「ファンのみんな」って即答しそうで恐いです。
待ってくれてるから頑張れる、皆さんには本当にお世話になっています。

>ところで前回の記事に関してなんですが、ナダさんが   
>中退ってナダさんの身にいったいに何があったんですか。

ナダさんが優秀すぎて早期卒業しちゃったに決まってるじゃないですか!
ていうか割とジョーク気味なので最終的にどうなるかは分かりません。


>ところで、シル学には夫に物足りなさを感じて悶々としている
>イシュテナさんは登場したりしないんでしょうか。       

イシュテナさんは普通に主人公のクラスの担任ですが
そこまで(どこまで!?)行くかどうかは分かりません。
いざとなったらユーザの皆さまの手で、色々限界突破しちゃうような
お話も作れるので、よろしければぜひ作ってみてください!あれ?
このサイトは健全サイトを目指しています。


【ウディタの更新に対して】

>キー位置保存機能はON/OFF切り替えが出来る様になっていると嬉しいです。
なってますなってます、ご安心を!

>キー位置保存機能、すごいです!あったらいいなと       
>思っていた機能でした!ウディタリアン、使ってみます     
>(縮めてウディタンというのはどうでしょう!?…冗談です(^-^;))

ありがとうございます!
私もいっぱい審査してて「これがないと次、腱鞘炎が激化しちゃう……」と
思ったのでコンテスト後にこうやって慌てて入れました!>キー保存
それにしてもウディたん、ですか……個人的にはウディ太郎も捨てがたいんですが。

>ウディタのバージョンアップお疲れ様でした。 ちなみに、研究者や        
>開発者、芸術家などは、どうも婚姻関係を持たない傾向があるようです     
>(有名人で例を挙げると、アイザック・ニュートンや、レオナルド・ダ・ヴィンチなど)

きっとお嫁さん欲しいとか思うヒマのない方々なんじゃないでしょうか。
こっちも創作活動が面白すぎて仕方ないです。困ったなあ。
 

▲追記を閉じる▲