■サイト[SilverSecond]トップ
■開発日誌トップ
■ 2011/01/15 (土)  シル学 テストフェイズへ ■
シル学の最終作業リストが、ようやく片付きました。
世間ではセンター試験、これを見る頃にはすでに終わっていそうですけれど、
受験生の皆さんは、センター試験前も試験後も、
お体にはどうかお気を付けて、がんばってください。



【シル学 テストフェイズへ】

それぞれのイベントやデータ単体の中身としては、
自分としてもまあまあの出来にできたと思うのですが、
実際に通しでやってみると、繋ぎが変だったり、
単品を活かせなくて面白くなかったり、戦闘バランスが
おかしかったりすることが、よくあります。



次のテストフェイズでは、実際に通しでテストプレイをしながら、
バグの発見や、さらなる面白さアップのヒントを探っていきます。



【ウディタ本の執筆】

今のところ、どのくらい実際に出る見込みがあるのか私には分からないのですが、
WOLF RPGエディターの初心者向け本を書くことになりました。
全国の書店で発売されるものです、いきなりすぎて信じられません。

しかし、普通のライターさんでも何ヶ月もかけて書くようなボリュームなので、
私の場合、かなりの時間がかかりそうです。何より、本格的に執筆を始める前に、
WOLF RPGエディターのVer2.00を仕上げなければなりません。

ゆっくりでいいとは言え、現状、いっぱい抱えてて
時間に余裕のない状況で、これまた大変なことになってきました。
でも、面白そうなので、ぜひ頑張りたいと思っています。
去年の8月から半年も経ってないのにアレもコレもぶち込まれすぎてハァハァです。

ただ、本の執筆なんてしたことがないので、できあがるものが
果たしてどうなるか、何とも言えません。 一部だけ読んで分かる文章は書けても、
総合的な構成力の面では、論文以外では未経験なのです。



【携帯サイトは?】

入って来る情報から分かる範囲では、現在、
モバイル版シルフェイド幻想譚の開発・実装を続けてくださっています。

幻想譚の要実装リストも、たぶん数えるほどになってきたので、
あと2~4週間くらいで幻想譚が完成して、
公式サイトがオープンされるかもしれないなあという感じですが、
こちらも、あんまり詳しい状況は聞いていないので、
正確な時期については何とも言えません。

ちなみに幻想譚は、かなりの完全移植を目指してくださっているので、
携帯用なのに、PC版とほぼまったく同じものを遊べると思います。
びっくりしますよ、何もここまでやらなくても! って思ったほどです。

不景気ゆえに、お金のために締め切りを優先して発売し、
結果的に信用を落としてしまっているゲーム会社さんも出てきている中、
クオリティ重視でがんばってくださるのは、本当に嬉しいことです。



【今後の動向】

取り急ぎ、【ウディタ本の目次】だけダーっと書いて、方向性だけ決めておきつつ、
【シルフェイド学院物語のテスト】を行っていきたいと思います。
言っている内にクリフ深淵録2話も書かなければなりませんので、やることは山積みです。

それでも、シルフェイド学院物語の「新しく作る必要がある部分」に関しては、
ほぼ終わったので、あとは、気楽だけど数が山ほどある「修正」作業がメインです。
といっても、たぶんテストでバグなどを散々洗い出した後も、
幻想譚みたいにバグがポコポコ出てしまうと思うんですけれどね。
そんなときのための最後の防衛線が、オンラインアップデートです。

シルフェイド学院物語は、いちおうご飯代のためのシェアウェアとはいえ、
まずは楽しんでいただけるものにしないと意味がありません。
自分自身が、これからも末長くゲーム開発を続けるためにも、
皆さんに心から楽しんでいただけるものになるよう、がんばります。


それでは、作業を続けます。
■ 2011/01/15 (土)  シル学 最終進行状況 ■
※この記事は ちょびちょぴ修正中です。最新更新 1/15 14:30 完了
12/23 15:00 「いただいた質問」を下部に追加しました。


シルフェイド学院物語、開発最終段階に入っています。
現段階で、武術運動部編、公安委員会編、地歴探究部編の
各々のイベントが一通り完成し、残すは以下の作業のみとなりました。

・最後に回してきた作業を片付ける
・足りないイベントに気づいたら足していく
・プレイしやすくするためのシステム修正を行う
             ↓
・テストプレイする / テストプレイしてもらう     <- Next!
・テスト後の調整フェイズ・購入処理の実験を行う
・正式公開!(または体験版を先に公開)



一体どんな作業が残っているのか、その内訳の一部を公開します。
これは、トップの開発近況で、<残53/68>などと出ている内訳の中身です。

以下は、追加・解決したものが変わるたびに、随時修正しています。


◆【システム】クリアフラグ機能を実装[12/01]
◆キャラ別EDを見たとき、特典アイテム取得フラグを立てる>全員入れる[12/01-02]
◆【イベント】考古学 「■■■■■」を■■■で入手できるようにするイベント追加[12/03]
◆【クリアフラグ】二周目に「■■■」が初期選択可能になる処理を追加する。
 ついでにクリアフラグ機能のテストを行う→ バグが出た、修正[12/04]
◆シル学版シルドラ、全体的にゲーセン用イベントとして仕上げる。できればランキングまで作りたかったけど別キャラのランキング追加とか考えるとかなりの手間かかりそうなので、とりあえずスルー。最後に考える。[12/04]
◆顔合成システム、服2枚目以降の位置と色がロードできてないバグを直す[12/04]
◆考古学編、ラストで■■■■■■がちょっとだけ出るイベント追加[12/05]
◆考古学 ボス戦 ■■■■■で■■■と戦闘になるイベント追加。倒すか一定期間たつと通行可能になるようイベントを工夫する[12/05]
◆Game.exeに「ZIPファイルを解凍する機能」の導入。後にオンラインアップデートで使用する[12/05]
◆好感度アップ時・ダウン時の音を、もっとマシにする。[12/05]
◆ 絆を持てないキャラは、基本的に最大好感度の初期値が0になるよう修正(要するに上がらなくなる)[12/05]
◆セーブポイント用の「現在サブタイトル」を状況別にちゃんと設定する。全修正[12/06]
 -OK 武術部編 ・・・ランクを表示
 -OK 公安委員会編 ・・・ 事件を表示
 -OK 考古学編 ・・・ 仲間の数を表示
◆アイテム交換 シーナの■■■■■■、アイテム交換で渡せるようにする。それまでの過程を二パターン作る[12/06]
◆【全体修正】 善悪度の加算処理を全体的に入れる[12/07]
◆【全体修正】「■■■■■処理」を全体に入れる[12/08~12/11]
◆絆を持てるキャラの最大好感度を、全員、初期値50に設定する。
 また、絆を結んだ後、最大好感度を100にする処理を追加[12/11]
◆モモセEDイベント[12/12]
◆タツゴロウEDイベント[12/12]
◆ロベルトEDイベント[12/12]
◆シーナEDイベント[12/15]  20個達成!
◆ウリユEDイベント[12/16]  
◆【画像・ダンジョン】ダンジョン全マップに、今のパーティーの顔マークを表示する処理を追加。(今のままだとパーティーメンバーが分からない)
  地歴探究部の全員分の顔アイコンを新たに作る必要がある。[12/17]
◆【機能】ルーレットミニゲームで、WILLを使用して速度を半分にする機能追加[12/17]
◆【機能追加】オンラインアップデート機能実装 システムをミスると大変なことになる。
  ZIP解凍処理はもう作ったので、あとはゲーム内とサーバをどうリンクさせるか。[12/19]
◆【コモン・タイトル】通信機能をシル学側に実装。「一言メッセージ・更新状況」を、タイトル画面に読み込んで表示する機能。[12/19]
◆【機能追加】おすすめユーザデータDL機能。グラフィックなども含めて、どう処理するか、フォーマットを設計する必要がある。[12/21]
◆【コモン・プログラム】シル学ユーザデータ使用処理。特定のフォルダのデータの使用オンオフを切り替える処理を実装する。これならユーザデータをいちいち入れたり消したりする必要なく、導入するものを選ぶことができる。[12/21]
◆本編の「クリア評価」を作成する。これは毎度のこと、かなり手間がかかることが予想される。が、やり込む人は何度も見るので気合い入れて作りたいところ![12/21]
◆体験版専用のクリア評価処理を実装[12/22]
◆体験版のイベントを検討・開発、ユーザデータのサンプルにもなるように[12/23]
◆【バトル】 スキル「見切り」を装備してると、敵に攻撃されるたびに1%ずつ回避率が上がるシステムを追加[12/24]
◆【コモン・グラフィック・バトル】 攻撃の効果を、アニメ見てれば状況が全て分かるようにしたい。ダメージ時、ガード率(青い棒)とHPゲージ(緑の棒)、HPの値(変化する)を見せるなど調整する[12/24]
◆【ゲーム全体の設定】ダメージ倍率・基本命中率補正機能を追加。ユーザ側で戦闘バランスを変えたりする際に便利なように[12/24]
◆【プログラム】 購入処理実装・アンケート設置・ランチャーの作成[12/25-26]
◆【考古学編】 見学イベントを作成[12/26]
◆【考古学編】 入部イベントを作成 メニュー呼び出し設定やアルバート加入もしっかり行う。これがないと地歴探究部編が永久に始まらない[12/26]
◆【考古学編】 トレーニングダンジョン実行Ev[12/27]
◆モモセの絆イベント作る[12/27]
◆タツゴロウの絆イベント作る[12/27]
◆全音楽のループポイントの指定 意外に時間がかかると思われる。←疲れた時の作業に[12/27]
◆【グラフィック】 ユーミスの■■■■(一枚絵) 特典イラストアイテム セクシー系。これまた人に頼みにくいので自分で描く? 一枚絵だと平日4日分くらいまとめて消費しかねないので、手間がかかりすぎるようなら飛ばす。[12/28]
◆【キャラクター】 戦闘パラメータや戦闘時画像を設定してない味方・敵キャラがたくさんいる。足りない画像があった場合は戦闘画像も作る必要がある。おそらく一、二番くらいに時間がかかる修正点。[1/1]
◆【敵グラフィック】 キューブのアニメーショングラフィック作る。パターン多い、要時間[1/2]
◆【敵グラフィック】 真なる魔王 アニメーショングラフィック>シルノ版のを修正して使えるかもしれないが、パターンが多い、要時間[1/3]
◆【敵グラフィック】 オオカミ アニメーショングラフィック>ほとんど出てこないザコ敵なので、思い切ってシルエットでもいいかもしれない。パターン数は多い、手間と効果を考えて実行する[1/7]
◆【武術・公安・地歴のクラス別】クリア特典も考える。S.EXPや任意のステータスを少し増やせるようなのでいい。数が集まると最初からかなり強く始められる感じで。[1/8]
◆運動会イベント まともに考え始めると、ミニゲーム作りたくなって時間かかりまくりそうな気がする。現状のシステムを流用して運動会イベントを作るくらいで。クラス別に分岐させる?[1/8]
◆学園祭イベント と一言で言っても、キャラと一緒に回るようなイベントを作ると、最大21通りも展開が必要になる。手間かかりそうなら飛ばす? またはキャラ関係なしに、シンプルに×××でもやるくらいでキャラ別はユーザデータにお任せするとか。[1/9]
◆考古学編 ■■■■■■■を襲撃すると、あとでときどき襲われるイベント[1/10]
◆シルドラ、最高でどこのレベルまで行ったか、くらいはコメント返す処理を入れる。[1/10]
◆■■■さんのメガネ付けるか外すか決めるイベント[1/10]
◆バレンタインデー あげるイベント キャラ厳選する?[1/10]
◆ホワイトデー 返すイベント キャラ厳選する?[1/11]
◆バレンタインデー もらうイベント[1/11-12]
◆アンケートを準備[1/13]
◆ユーミス雑貨店の住居系イベント1個[1/13]
◆重要なイベント[1/14]
◆初めて育成コマンド■■を実行したときのイベント[1/14]
■ロード画面の表示が遅いので高速化を検討[1/14]
■バトルAIの調整[1/14]
■一部顔グラフィックの調整[1/15]
――ここまで完了――


[追加データとして作成予定]
◆【アイテム】ネタアイテムに男性用アイテム「■■■■■■」実装。最初は短いし、攻撃力も低いが、イベントを起こすと強くなったり固くなったり大きくなったりする。グラフィック作成に手間がかかりすぎるようなら飛ばす。
◆【アイテム】ネタアイテムに「■■■■■」実装。■■■■■■■みたいな形の銃。グラフィック作成に手間がかかりすぎるようなら飛ばす。

[公開後に作成]
◆シル学のユーザデータ作成説明書を作る必要がある。キャラデータの指定方法、イベント作成方法(条件・イベント内容)・アイテム作成方法・など、各種項目の具体例や、やりたい事の簡単実現方法。
 この執筆には時間も手間もかなりかかる。サンプルだけ公開しておいて、公開後にWikiなどで編集してもらう形にする?




といった感じです。
今は、この作業を、おおよそ上から順に、一個ずつ片付けている最中です。

しばらくは、開発日誌も、このリストを上から塗りつぶしていく感じで
更新させていただくことになると思います。
地道ですが、ゴールは見えています。

今年中に間に合うかと言われると、今すぐお勤めを辞めて
完全にシル学に集中するなら、できる可能性が
10%くらいありますが、それは難しそうです。
お勤めは完全タダ働きなので、昼頃には毎日帰れるのかなとか思ってたら
朝から晩までフルでした、しかもときどき残業有りです。本格的すぎて参ります。

でも、おかげさまでOracleデータベースや、販売管理システムに詳しくなったので、
もしかしたらオンラインゲームの布石になるかもしれません。
というのだけを心の頼りにして、毎日お勤めがんばってます。

正直、もっと開発する時間が欲しいとも思います。
毎日ボロボロで帰ってきては、疲れてなかなか何も思いつけない日々が続いて、
もう少し体力付けなきゃいけないのかなあ、とも思うんですが、
体力がないからこそ、最初から就職しなかったところもあるわけで。

どちらにせよ、どれだけ時間がかかっても、シル学は必ず完成させます。
もちろん、シルフェイド見聞録も。




【いただいた質問】

>うちにはいまだにネット環境がなく、いつもネットカフェでダウンロードした物を
>USBメモリに入れて自宅でインストールしているのですが、今回のシル学は
>オンラインアップデートの為に登録などをしなくてはならないのでしょうか?
>ネット環境がなくても以前の様にバージョンアップが出来るのか気になります。


基本的にバージョン用のデータ(または最新のフルパッケージ)は、
サイト上からもダウンロードできるようにしておくつもりですのでご安心下さい。



作業を再開します。少しでも、前に進めたいと思います。
■ 2011/01/02 (日)  謹賀新年+落書き ■
2011年、新年あけましておめでとうございます!

ということで皆さんに年賀状プレゼントです!
ささっと書いたものですが、よろしければどうぞ。


クリックでフル画像を見られます。




それと、最近ようやく、同人カードゲーム
system[DA,BA] 3rdSet」を拝見いたしました。
皆さまの美麗イラストが盛りだくさんで、作者としては嬉しい限りです!



ウチのサイトからは、今回はモノリスフィアを取り上げてくださったので、
ファングッズをコレクターなさっている方はぜひどうぞ。
同じフリーゲームでは、てつさんの魔王物語物語がテーマに挙がっていて、
こちらも注目です。企画してくださったBackFireさん、および
イラストレーターの皆さま、本当にありがとうございました。



それでは、残りの開発項目の作業を続けます!
もう最終開発項目も7割がた終了し、次の「テスト」のフェイズも間近です。
すぐにお勤めも再開ですが、それまでに、ある程度進めておきたいと思います。