■サイト[SilverSecond]トップ
■開発日誌トップ
【片道勇者ノベル 発売2週間前!】

片道勇者のノベライズ『片道勇者 滅びの闇と繰り返す英雄』
発売まであと2週間となりました!
発売は10/5(日)! よろしくお願いします。

で、これまでの間にカバーイラストが発表されていたのでご紹介します!


イラスト:モタ 様

表紙に出ちゃったのでネタバレしちゃいますが、
ノベルは「無印版ベースのストーリー」でありながら、
プラス版より「アルバート」(左上)が登場します!

そして「ネムリ(中央右のしっぽの生えた女の子)」が主人公に守られている、
いかにもメインヒロインっぽい立ち位置に!
果たしてどんな物語が繰り広げられるのか!

予約はすでに可能ですので、
気になる方はよければぜひこちらからどうぞ! 発売は10/5です!


片道勇者 滅びの闇と繰り返す英雄
Amazonページへ

\1,540(税込)



【最初にキャラクターの会話見本を作ったお話】

今回はノベライズ企画において、私がどんな「準備」をしたかのお話をします!


ノベライズ企画が立ち上がったとき、私はまず

「ゲーム内のデータだけだと仲間キャラ同士の会話がないから、
小説でキャラの間にどんな話をさせればいいか全然分からないじゃん!
急いで会話の見本を作らないと!」 


と考え、「無印版の全キャラ同士の組み合わせ」について
あわてて会話見本の資料を作りました。
(ネムリ×フリーダ、ネムリ×パンティ、ネムリ×デュークガルツ、ネムリ×ヴィクター、
ネムリ×魔王、ネムリ×イーリス、フリーダ×パンティ、フリーダ×デュークガルツ……のような全組み合わせ)


今回はその資料の中から、割とレアそうな組み合わせである
「イーリスと魔王」「パンティと王様」の会話をご紹介!
これらは「2人で一緒にいるシーン」を想定した会話見本となっています。



◆妖精イーリス×魔王

仲間になった魔王がイーリスを見て、自分の時代にいた人工生物について語る。

イーリス「ねえ、魔王ってなにか食べるの? 用意する?」
魔王「いや、私は喰わん。喰えぬと言ったほうが正確だな。
あの王女と同じ扱いでいい」
イーリス「あ、そうなんだ。じゃお水だけね、はーい」
魔王「ところで小妖精……おまえ、私が相手でもまったく物怖じしないな」
イーリス「え、そうかなー? まあガシって握られたら死んじゃう程度の命だしー?
気にしすぎたら何もできないよ」
魔王「そういうものなのか? 私が見た人工生物はもっとおとなしかったが……」
イーリス「えっ、見たことあるの!?」
魔王「我々の時代で、たまにな。おまえみたいなやつに掃除をさせたり
書記をさせているのを見たことがある」
イーリス「へー。でもこの体だとお掃除は時間かかりそう」
魔王「一日中やらせていたからな。
『人間ではないから長く働かせてもよい』という論理だった」
イーリス「うわー差別っぽーい」
魔王「だが人の社会は、おそらく今もそういうものだろう。
変な思い込みや常識が常にみなを縛っていて、
本来支配されずともよい者もそれに支配されていて……
時代が変わればうつろう程度の常識であるにも関わらずな」
イーリス「そうだね。ちょっと分かるよ……」
魔王「まあ、人類が昔と変わらんからこそ、こうやって
通じ合う話ができるのかもしれんがな……」


◆傭兵パンティ×ヴィクター王

軽い上下関係はあれど、この2人だと素直な男同士の会話もしそう。

パンティ「いえーい王様ー! 俺が魔王倒すから褒賞くれよ!」
ヴィクター「わしはもう財産なんぞ何も持っとらんぞ。」
パンティ「マジかよ! じゃあ王様の意味ねーじゃん!」
ヴィクター「じゃよなあ。カネも出せん王など価値ないじゃろ?」
パンティ「じゃあ何か便宜はかってくれよ! コネとか!」
ヴィクター「もう部下もおらんし、近所の国ごとなくなったから何もしてやれんぞ」
パンティ「王様マジ役に立たねえ!」
ヴィクター「まあ国のおこしかたくらいなら教えてやれるかもしれんな」
パンティ「国作りはしたくねーなー。管理とか面倒臭そうだし」
ヴィクター「じゃよなー、よく分かっておるではないか!」
パンティ「なんだ王様もそう思ってたのかよ! やっぱ身軽なのが一番だよなー!」
ヴィクター「まったくじゃわい」
イーリス(あれ、なんか意気投合してる!?)

※傭兵パンティは勇者として背負うものが重くて故郷を離れたので、
こういった反応をするだろうと考えます。



といった感じで、こんなのが全部で21パターン!
(アルバートは途中で湧いたので無印版の 7人×6人÷2=21 パターン)

1つ1つは短いながらも、キャラ同士の接し方や、どう対応するかという情報が
「0」から「1」にはなるわけで、少しは執筆のお役に立てていればうれしいですね。

例えば今回挙げなかった中だと、「薬師ネムリがフリーダ王女にどう接するか」という点だけでも、
方向性の指示がまったくなければ3パターンくらいに分岐するかもしれません。


A:ネムリ「えっ、フリーダさんは王女なんですか? えらい人……なんですか?」
(住んでいた集落が完全に王国から独立していて王や貴族の存在を知らない)

B:ネムリ「お、王女様なんですか!? こ、このたびはごきげんうりゅわしゅ(噛んだ)」
(教育を受けているか、集落が王国と関わりがあり、王や王族の存在を知っている)

C:ネムリ「王女様、ですか……私の村って税の取り立てが厳しくて
いつも貧しかったんですよね……」

(自分たちから取り立てた税で贅沢な暮らしをしている人々に少し恨みがある)


この中から、「ゲーム内容から予想できる、原作者の想定したネムリ像を選べ」
と言われたら、ちょっと悩む気がします。
ゲーム内だけでは情報が少ないため、どれも十分にありうるでしょう。

そしてノベライズでは、こういった問いが執筆の中で何十回と出てくるわけで、
情報なしに全部を正解させるのは大変です!
10回に9回当てても、残り1回で失敗したらそのたびに、
「XXはこんなキャラじゃない!」なんて言われかねないんですよ!

そんなリスクを考えれば、原作者である私が「キャラクターの資料を作る」なんて
一言も言っていない段階でこの案件を引き受けてくださったライターさんは
勇気がありすぎます。ヤバい。

そしてまた、これ以外にも足りない資料が山ほどある中、
重要そうな疑問点を欠かさずこちらに投げてくださった
著者さまと編集さまには感謝しかありません。
みなさんとても仕事ができる人たちだったので、私も見習いたい限りです。


会話の見本は上で挙げた2つ以外にもいっぱいあるので、
そのうち日誌のネタがなくなった頃に上記のように載せたり、
動画量産の練習も兼ねて会話シーンの「動画化」などに
挑戦してみてもいいかなと考えています。



以下はいただいた拍手コメントより、ノベライズについてのご質問!


>片道勇者ノベルの電子書籍版は出ますか?

編集さまに確認したところ、【10月5日の0時】より
主要書店で電子版が配信される、とのことです!

なので私も、発売されたらいつでも出先で紹介できるように、
電子版を買おうと考えております。
(私は電子書籍リーダーとしてKindleを使っていますが、Kindle書籍は
作者自身の本であろうと自分で買わないと所有状態にできないっぽいんですよ)


ちなみに今回のノベルとは違うのですが、、
既刊の『片道勇者TRPG』が昨日の9/20にちょうど電子版が発売されたので、
「欲しいけど置く場所がなくて買えない!」とお思いだった方は、
よければこの機会にぜひご検討ください。簡単な設定資料集としても使えそうです。

こちらはレイアウト固定(1ページが1枚の画像になってるイメージ)なので、
タブレット端末をお持ちでしたらそちらの方が読みやすいと思います。

『片道勇者TRPG』シリーズ3冊 Kindle版
  
 
■ 2019/09/07 (土)  片道勇者ノベル発売決定! ■
【片道勇者ノベル発売決定!】

ということで、ようやく発表となりました!
『片道勇者』のノベライズが10月5日、発売(予定)となります!




片道勇者 滅びの闇と繰り返す英雄
Amazonページへ

\1,540(税込)

私は監修で、執筆してくださったのは紅仗直(くじょうなお)さまという方、
イラストレーターは『片道勇者TRPG』に引き続きモタさまとなります!

上の落書きでも分かるかもしれませんが、
キャラクターデザインはTRPG版のものが踏襲されます。



【内容の方向性は?】

肝心の内容についてですが、まずライトノベルの棚にあっても
すごくライトな内容というわけではありません!
一部Web小説みたいに早期から主人公がケタ外れに強くて
安心感たっぷりのイケイケストーリーが展開される感じではない、
という意味で!

このノベライズでは主人公や仲間は強いながらもときどきシクりますし、
ダメージもちゃんと受けます!
なんだこの説明。

言い直すと、『片道勇者』のゲームらしくときどき失敗したり、
たまにひどい目にあったり、人間ドラマに最低限必要な
かすかな心のすれ違いが発生しながらも割とすぐ仲直りしつつ、
徐々に前進していく感じの内容となっております。

「(やっていい描写的に)『片道勇者開発記』の
サイドストーリーみたいな感じまでなら、
お客さんの層的にもたぶん大丈夫ですよ!」

と著者さまに最初にお伝えしたのもあり、
雰囲気としてはサイドストーリーくらいの配分で

「基本はまじめ、ときどきお気楽、ごく一部にダーク風味あり、後味さわやか」

という風に描かれていると考えてくださればいいのかなと思います。
私が書くような内容が好きな人には、
ざっくりおすすめできるのではないでしょうか。



【品質はどうか?】

内容や品質については、私の主観では
「これは面白いですよ!」と素直に言ってしまえるくらいには
他の方にも納得しやすそうな良クオリティではないかと感じています。

「監修」として、品質管理の面で特に意識した点を以下に列挙します。


<キャラクターの再現性は確保したかった>

監修の立場として、キャラクターの再現性だけは絶対に確保しようと思ったので
「XXはこんなこと言わねえ!」みたいな部分を見つけたら
めちゃめちゃビシバシ口出しさせていただきました。

(といっても、実際はライターさんがかなり優秀で
初稿の段階で90%以上セリフの意味がバッチリ合ってたので、
こんなツッコミ方をした部分はほぼなかったんですけれどね)

もちろん、「口調」も含めてセリフの一つ一つまで
細かくチェックして指摘を入れさせていただいておりますので、
厳しい目で見ても、原作と比較してのキャラクターの違和感は
ほとんどないんじゃないかなと思います。

ただ小説としての文体的な都合で、
セリフがお堅い感じがするところだけは許してください!



<仲間キャラは「全員好きになれそうな感じに
描いてほしい」と伝えた>


近年のゲームシナリオライターさんは、大なり小なり
「読む人にキャラクターを好きになってもらう」お話を書くのが
仕事になりやすいはずです。
その前提で、私は最初に著者さまに
「メインの仲間キャラは全員好きになれる感じに描写してください!」
とお願いしました。

最終的に、全体にわたってほぼ完璧に
そのオーダー通りに書いてくださっているので、
特定のキャラの株が大きく下がるような展開はありません。
そういった点は、まず安心してください。

何か気になりそうなところがあるとしてもせいぜい、
豪傑ぞろいの中でネムリだけほぼ一般人なために、初陣でファンブルしたり、
原作の都合でストーリーが進むと体調を崩す場面があって
かすかな足手まとい感が出てる程度かなと思います。
(ゲーム内だと、ネムリの調子が悪そうでも特にデータ上のペナルティは
発生しませんが、自然に考えたらそりゃ色々問題が出ますよね)



<私が思いつく程度の配慮は全部言った>

上記以外にも、
「情報的にこういうシーンもある方が分かりやすくていいんじゃないスか?」
「これ入れるのは、これこれこういう理由でヤバくないッスか?」
など私が思いつく程度の配慮や思いつきは全部ご提案しましたし、
著者さまも大小かかわらずそれらをほぼ全部反映してくださっているので、
方向性としてはほぼ私の好みに近いものになっていると思います。

というか、「監修」ってもっと口出しする場所が少なくて、
ある意味で投げっぱなしにできるのかと最初は思っていたんですよ!
ですが、優秀な編集さまが細かい単位で確認できる体制を
ととのえてくださっていたおかげで、思ったより楽はできませんでした。
でもその分だけ、私の成分もしっかり含有されています。

もちろん著者の方は、めっちゃいっぱい書いては
めっちゃ捨ててブラッシュアップしまくってるでしょうから、
苦労は私の比ではないでしょう。

著者の人も監修にこんなに口出しされてイヤだったんじゃないかな……
と内心思っていたのですが、直接お話をしてみたところ、
どうやら著者の紅仗直さまはシナリオ監修のお仕事もされていたらしく
「監修側が何か言いたくなるときの気持ち」がよく分かる方だったようです。
道理でホイホイとご提案を取り入れてくださったわけです!

おかげさまで仕事自体はすごくやりやすかったですし
ご提案のしがいもありました。
私が新しく書いた資料やコメントなど全部合わせたら
それだけで9~10万文字分くらいになってましたからね!
本にしたらそれだけで200ページ分くらいありますよ!



<原作は超えているか?>

お話の範囲としては、「無印版」にプラス版要素を
ちょっと足したくらいの展開やデータをカバーした内容となっております。
その点はあらかじめご了承ください。

一方で『片道勇者』世界に対する掘り下げは私でも感心するレベルです!
著者さまは私が思いつかなかった深いところまで
片道世界内で起こりうる「可能性」を模索してくださっていて、
ノベライズは原作の流れをただなぞっただけの物語では終わりません。

原作者の私でも納得できる自然な掘り下げの、
ちょっと驚きの展開も繰り広げられますので、
そういった部分もぜひご期待ください!



ということで、こういった感じの内容でよければ、
片道勇者ノベルはすでにご予約が可能ですので、欲しい方はよければお早めに!
予約がないとAmazonさんも発注してくれなさそうですからね。


片道勇者 滅びの闇と繰り返す英雄
Amazonページへ

\1,540(税込)