■サイト[SilverSecond]トップ
■開発日誌トップ
■ 2009/05/24 (日)  これから目指すところ ■
一つ前の記事を何度も見ている内に思ったことを、以下に列挙します。
もっぱら、これからの方針に関わる内容です。

【日誌の内容について】
自分が、何を開発するときどの辺を苦労したか、どんな考えで作っていたか、
全部、後から見て全て分かるように書こうと思いました。
開発日誌のネタがないのは、普段自分がどんなことを考えて作っているのか
あんまり意識していないからではないかと考えたからです。。
また、そう思うことで、開発している最中も、常に自己批評しながら
作りかけのモノ、および自分自身を見ることができるだろうと考えました。
己の開発姿勢に対する視点を持つことで、開発において無駄な部分や、
さらに効率的にできる部分をみいだせるかもしれません。


【モチベーション不足】
アマチュアゲーム開発の問題点として、
「完成しない(最後までモチベーションがもたない)」が前回挙がっていました。

が、実はそのモチベーション不足は、私自身にも当てはまっていました。
自分は違うと思って「コンテストはモチベーションになるよね!」みたいなことを
書いていましたが、実は私自身も、次の目標を失って
何を目指せばいいか分かっていない状態になっていたのです。

だいぶ昔、シルフェイド見聞録を作っていたころは、
「いつかフリーゲームの世界で一番になりたい」と日記に書いた気がします。
それが今、どれだけ叶っているか分かりませんが、
正直、いま絶対叶わないほどでっかい夢をぶっこいてもバチは当たりません。
ここ数年は、コンテストパークでプラチナ賞を取るのが目標でした。
ホントはAコンでグランプリを取ることを目指したかったのですが、
どちらも達成する前に終わってしまって、少し残念です。

次にぶっこく目標は、「海外のゲームコンテストで賞を取る/英語版を出す」です。
コンテスト投稿はまだとしても、少なくとも、
2011年が終わるまでには英語サイトの開設、および、
今後の作品での英語版開発を行えるようにすることを目標とします。

基本的に、ゲームとして面白くすべき部分を構成するところはこれまでと同じで、
挑戦すべき要素は「言語の壁」がメインですから、英作文が全然できない私に
無理矢理トレーニングさせるためにはいい手段だと思ってます。

何より英語が読めないと、海外の豊富で有用なドキュメントが
ほとんど読めなくて、ちょっと困るんです。
インターネット広しと言えど、日本だけでは案外情報量が少ないので、
今後の長い人生、インターネットを2倍以上有効に使うためにも、
英語の読み書きは、自分で需要を生んで覚えたいと思ったのです。
特にプログラムのパーツなら、海外探せば必ず落ちてます。
知識量がほぼそのままプログラム能力に直結する世の中、
さらに上を目指すなら、やはり英語程度はできないと困りそうです。

これまでも、ゲームで顔グラフィックを自作したいから絵を練習し、
自作システム作成技術を編み出し(当時は参考になる講座・解説もなかった!)、
そしてプログラミングによるゲーム開発能力を習得してきました。
ですが、プログラミングをある程度習得して先が見えてきた段階で、今後
何を身につけるべきかの道しるべを失い、気力が落ちていた気がします。

常に、自分にできなかったことを身につけていくこと、
常に、これまで達成できなかったことに挑戦していくこと。
それらを意識すると、知らず知らずの内に、とんでもないエネルギーを
生み出す原動力になるのではないかと、私は思っています。

まずは地道に、昨日の自分より前に進むことから。
今話しているのは、そのための道しるべを立てます!というお話。
やはり、方向性が見えているに越したことはないと思います。
ということで、開発日誌の一番上にも目標を書いておきました。
ここまでドドーンと宣言しておけば、自分を追い込むこともできるでしょう。
実現するためにも、まずはシルフェイド学院物語完成を目指して邁進しますよ!

絵でも、ゲームでも、創作が好きな全ての皆さんに
何か目指す道しるべができますように。



ところで、海外のゲームコンテストってどんなキーワードで探せばいいのん!?
第一歩からコケてます、自分。amateur game contest だと、
いまいち引っかかってない感じがするんですよ!?
そのワードでサッと見た限りでは、havok(3D物理エンジン)を使った
ゲームコンテストが行われるらしいということが分かりましたが、
それ以外はサッパリ。そもそも、それさえいつ開催かよく分からないという。
アマチュアゲームコンテストって海外でもあんまりやってないのかなあ。
ついでに3Dゲームのノウハウがゼロな上に、3Dならではネタもない!

いつかは「3Dゲームの壁」も突破せざるを得ない気がしますが
正直なところ企業製ゲームには泣いて詫びても勝てない分野なので
こちらよりは英語版開発を優先するほうが有用かなあ、と思います。
たくさんの英語文書を、いちいち翻訳しなくても読めるようになりたい!
でもFALLOUT3は英語のままプレイしました。行き先マーカー機能最高。
こういう有名作は割と簡単な英語で書かれているんだそうですが、
それでも、後半のストーリーが微妙に分からなくなりました。
前半~中盤の、ストーリー的な文脈を予測できるところまではいいのですが
後半の「真実が明らかになる辺り」では文脈を予想しながら
読むことができなくなり、分からなくなるわけです、トホホ。

以下は拍手の返信です。主に2つ前の内容。

>いいですね和大好きです、ところでシルフェイド学院物語は
>シェアウェアなのですか?それともフリーですか?     

シェアウェアです。クオリティは折り紙付き!
月々500円~400円ずつくらいお小遣いを溜めておいてくださると
ちょうど間に合う程度だと思います。

>氷野さんのウディファール(だっけ?)がとってもかわゆいです。キュンキュン
惜しい!ウルファール(WOLF R)です。いいですよね。
WOLF RPGエディター公式サイトのトップ絵はいつでも大募集中ですよ!
投稿はお絵かき掲示板まで。

>非常に今更なのですが、戦闘で「地の利」を生かす事って
>出来るのでしょうか?形勢が悪くなったら一旦引いて壁に
>隠れて回復とか出来ると嬉しいかもです          

シル学では、「体勢」(ターンを消費せずにキャラのモード変更できる機能)で
そういったものに近い表現をすることになりそうです。
攻撃力が1/3・スタミナ消費倍増するが、敵ダメージを半減できる『防御』の
体勢にしてから回復するとか、そういった戦術を採ることができます。

>ウディコンに「ゲーム以外のウディタ作品」はOKなんでしょうか         
>具体的にはゲームの音楽画像などの素材の整理や素材捜索の補助など(ry

ゲームのみです!その辺りはWikiで整理してくださると、皆さん喜ぶと思います。


>国内におけるゲーム開発が壊滅しつつある原因として、 
>一部のやかましい団体主導による表現規制が萎縮効果を
>生み出しているというのも考えられそうです(中略)    
>ウディコンの残酷表現厳禁は緩くしてもらえませんか。  
>血が出たらNGでは少し厳しすぎます。           

血くらいなら問題ない気がします!R18の残酷表現はアウトというだけで。
また、グロい描写でも、キャラチップだけでの演出なら、
かなりキツいものでも許容される面があると思います。
ただしそういう描写があるのは参加時に言っておいてくださいね!
関連記事

▲追記を閉じる▲

 

>いいですね和大好きです、ところでシルフェイド学院物語は
>シェアウェアなのですか?それともフリーですか?     

シェアウェアです。クオリティは折り紙付き!
月々500円~400円ずつくらいお小遣いを溜めておいてくださると
ちょうど間に合う程度だと思います。

>氷野さんのウディファール(だっけ?)がとってもかわゆいです。キュンキュン
惜しい!ウルファール(WOLF R)です。いいですよね。
WOLF RPGエディター公式サイトのトップ絵はいつでも大募集中ですよ!
投稿はお絵かき掲示板まで。

>非常に今更なのですが、戦闘で「地の利」を生かす事って
>出来るのでしょうか?形勢が悪くなったら一旦引いて壁に
>隠れて回復とか出来ると嬉しいかもです          

シル学では、「体勢」(ターンを消費せずにキャラのモード変更できる機能)で
そういったものに近い表現をすることになりそうです。
攻撃力が1/3・スタミナ消費倍増するが、敵ダメージを半減できる『防御』の
体勢にしてから回復するとか、そういった戦術を採ることができます。

>ウディコンに「ゲーム以外のウディタ作品」はOKなんでしょうか         
>具体的にはゲームの音楽画像などの素材の整理や素材捜索の補助など(ry

ゲームのみです!その辺りはWikiで整理してくださると、皆さん喜ぶと思います。


>国内におけるゲーム開発が壊滅しつつある原因として、 
>一部のやかましい団体主導による表現規制が萎縮効果を
>生み出しているというのも考えられそうです(中略)    
>ウディコンの残酷表現厳禁は緩くしてもらえませんか。  
>血が出たらNGでは少し厳しすぎます。           

血くらいなら問題ない気がします!R18の残酷表現はアウトというだけで。
また、グロい描写でも、キャラチップだけでの演出なら、
かなりキツいものでも許容される面があると思います。
ただしそういう描写があるのは参加時に言っておいてくださいね!
関連記事